松尾大社の七夕まつり
毎年7月7日に開催される伝統行事です。境内には短冊を結んだ笹竹が飾られ、18時から受付、18時半より神事が執り行われます。19時からは奉納コンサートがあり、祭典後には「七夕ゆめ灯籠流し」で願いを込めた灯籠が一之井川に流さ...
毎年7月7日に開催される伝統行事です。境内には短冊を結んだ笹竹が飾られ、18時から受付、18時半より神事が執り行われます。19時からは奉納コンサートがあり、祭典後には「七夕ゆめ灯籠流し」で願いを込めた灯籠が一之井川に流さ...
松尾大社の「茅の輪祓い」と「茅の輪くぐり初め」が行われました。明日、明後日は楼門前にて、茅(ちがや)に歌の短冊を取り付けた物「お祓いさん」が渡されます。この日は神職さんによる祓いが行われ 一般参拝者もこの後茅の輪をくぐる...
松尾大社は京都最古級の神社で、「酒造の神」として全国的に信仰を集めています。今年は4/20に、神幸祭が開催され、この時期には、境内や一ノ井川沿いには約3,000株の山吹が咲き、「山吹まつり」が開催されます。境内には珍しい...
京都では年に数回、積雪があります。市内全域に積雪がある日は珍しいですが山沿いは薄っすら雪に積もることがあります。京都の西エリアの夜明けの様子をコミュニティメンバーさんのお写真をお借りしてご紹介します。2025.2.19
今年の松尾大社「節分祭」は2025年2月2日(日)に執り行われました。拝殿では、島根県益田市「石見神楽」の奉納が行われ、御本殿では「節分祭」の祭事と宮司による豆撒きで疫鬼をおい払います。 拝殿では宮司が弓を構え、「鳴弦引...
京都の西部に位置する松尾大社は、日本最古の神社の一つとして知られています。大宝元年(701年)に創建されたこの神社は、酒造りの神様として全国的に有名です。今年は、混雑をさけて、夕方近くに訪れました。2025.1.4