京都の小正月(1/15)

小正月。正月を締めくくる日でもありますが、京都の小正月って、どんなイベントがあるかしら?とネットで調べてみると、正月の節目には、いくつかの行事があります。

1つ目「どんと焼き」

今年、正月飾りをいくつか調べていましたが、その正月飾りやお守り、お札を焼く行事があります。

京都では、八幡市にある「石清水八幡宮」や長岡京市にある「長岡市天満宮」梅ヶ畑にある「平岡八幡宮」などで見られます。

石清水八幡宮では、15日から19日まで厄除大祭期間として親しまれており、最終日19日には焼納神事があり、先着1500名に「厄除餅」が振る舞われます。

2つ目、無病息災を願う小正月の「御粥祭」

小豆粥が下鴨神社でいただけます。
3つ目、無病息災・「大根焚き」
大根焚きは場所によって12月や2月にも開催されますが、1/15は三十三間堂の近くにある、往法寺で開催されます。
同じ日にはご近所の三十三間堂では通し矢があり無料拝観できます。2月には、大原三千院でも2/10-13まで開催されます。
暦に上でも正月は終わり、本格的に始動といった感じでしょうか。
この数日は少し暖かい日がありましたが、例年並みの気候に戻るそうです。
昨年の1月は雪景色の京都ばかりのブログでしたが今年も雪景色がみれるといいですね。

写真は、お正月の石清水八幡宮です。