いつもの通勤経路の途中にある東本願寺。
1週間ぶりに少し立ち寄り。
蓮の蕾は前回より多くありました。
九州、関東甲信、東海は、早くも梅雨明け。
このペースでは近畿地方も早く明けそうです。
このように梅雨が短い、早い年は、災害級の大雨が降っていることが過去に統計から知られています。
最近は極端な天気が多いので事前にできることは準備しておきたいです。
蓮にも色々な種類がありますが、数日前に、平等院では、江戸時代後期の地層で見つかった種から発芽した「平等院蓮」という白い蓮が咲き始めています。7月末までみられるそうなので、近々、みに行きたいと思います。
ちなみにこちらの蓮は、花はす「淀姫」という看板があり、調べてみると「淀姫蓮」という品種で、江戸時代に築城された淀城(京都市伏見区)の跡に咲いていた固有種だそうです。例年は、7月から一気に咲き始め、中旬には見頃を迎えるそうですが、今年は、例年より少し早い感じがします。
撮影日:2022.6.27