京都の花便り(2022.3.7)
この数日は京都も春らしい気温になり、花の便りも聞こえてくるようになりました。 お出かけやご案内のために調べた見頃情報をお伝えします。「京都からお出かけ」というLineのオープンチャットでは、今年で3回目の春になりますが、...
この数日は京都も春らしい気温になり、花の便りも聞こえてくるようになりました。 お出かけやご案内のために調べた見頃情報をお伝えします。「京都からお出かけ」というLineのオープンチャットでは、今年で3回目の春になりますが、...
日中は、春を感じさせられる暖かい日が続いています。下鴨神社には梅の木は少ない感じですが、境内を流れる御手洗川を渡る朱塗りの輪橋の近くで赤い梅が見頃になっています。 この日は糺の森で「森の手づくり市」も開催されていました。...
今年で最後の東山花灯路が開催。 初日が週末となりましたが、バスも道路も会場も嵐山のような混み具合はありませんでした。 今回は久しく見ていない、青蓮院門跡へ。 撮影日:2022.3.4
三条大橋の西側にある河津桜が、咲きはじめています。メジロも花の蜜を吸いに数匹見られています。 市内では河津桜は、数カ所ありますが、一条戻り橋と三条大橋は最初に見頃を迎えるところです。 数年前から有名になってきた淀にある淀...
京都府南部の八幡市で、10回目の「八幡まちかどひなまつり」(2月26日~3月6日)が開催されています。 名称の通りお店や寺院の一部でお雛様の段飾りが見られます。 今日は合間に三箇所だけ見てきました。 (市内に46ヶ所ある...
この週末は気温も上昇しいい天気でした。 梅を見るには、まだ少し早く、京都御苑をお散歩。撮影日:2022.2.27
侘助椿が見られる等持院。 豊臣秀吉が絶賛したといわれる椿で桃山時代に「侘助(わびすけ)」という人が朝鮮から持ち帰ったと言われています。 侘助椿にもいろんな種類があるようですが、京都では、竜安寺、等持院、大徳寺、高台寺、長...
紅白の梅が咲くスポット。 例年は似たような時期に見頃を迎えますが、今年は赤い梅の方だけが2週間以上早くに開花。 今日、訪れてみましたが白い梅は、まだ、満開とは行かず、五分咲き程度。 週末は暖かくなるようですので、開花が進...
休日を利用して早咲き桜巡りへ。 京都では早い開花を迎えるスポットのJR桃山駅へ こちらの桜は「寒桜」だそうです。 長徳寺の寒緋桜とオカメ桜 こちらは開花までもう少し時間がかかりそうです。 最後は、一条戻橋の河津桜。 三条...
1週間ぶりの智積院。 梅も少しづつ開花してきています。 こちらの梅は昨年と比べると10日から2週間遅い感じです。「思いのまま」の咲き分け、まじりの梅は、まだ、蕾でした♪ 近隣の梅小路公園では、2/19(土)から3/6(日...