京都・梅まつり
京都では、梅祭りが始まっています。 今年の京都の梅は2月末から3月初め、桜は3月末から4月初めが見頃になり予想です。 この数年は例年より早い開花、見頃が続いていましたが、今年は暦や行事に合わせて花が見れそうです。京都では...
京都では、梅祭りが始まっています。 今年の京都の梅は2月末から3月初め、桜は3月末から4月初めが見頃になり予想です。 この数年は例年より早い開花、見頃が続いていましたが、今年は暦や行事に合わせて花が見れそうです。京都では...
今週あたりから早咲き梅の見頃便りや白梅の梅の開花の便りが聞かれています。 京都の梅スポットは多くの方がご存知だと思いますが現状と合わせてご紹介します。 ・興正寺(見頃2月中旬から3月下旬) 紅白の梅が見られるところ。 紅...
京都で見られる枝垂れ梅。 よく知られているところは城南宮ですが、今年は新しく、三室戸寺にもしだれ梅園が開園されます。 今の状況を見てみると。。。 城南宮は、266輪開花(2/7) 三室戸寺は、1輪開花(2/9)だそうです...
河津桜は、全国で見られますが、鹿児島では、早咲き河津桜が5分咲きで、今週末には見頃となるそうです。 一方、伊豆にある河津町の本家、原木の河津桜は、今は、1-2分咲きです。 京都では、一条戻り橋や三条大橋、淀水路の河津桜が...
淀水路では一足早く、淀水路で2本だけ正月桜が咲いています。水仙、菜の花、蝋梅などの花々やメジロなども見られました。水路全体が見頃になるのは例年は、2月下旬となります。 撮影日:2022.1.31
今日で一月も終わり、梅の便りがちらほら聞かれるようになってきました。 まだ、少し早いですが、2月中、いくつかの梅の種類を楽しめる智積院へ行ってきました。 1/30までと1/31からの二部制で特別公開もされています。(予約...
今年の京都市内は積雪の日が年末年始を合わせると3回あり、5年ぶりの10cm以上の積雪の日もありました。 市内では、蝋梅が咲き始め、梅の開花の便りもあります。奈良の方では平均より7日から10日ほど早いようです。梅は2月が本...
詩仙堂、圓光寺近くにある八大神社。 宮本武蔵ゆかりの社です。 花手水には、可愛い虎の置物がずらりと並んでいました。 撮影日:2022.1.21
雪景色の一乗寺エリア。詩仙堂へ 撮影日:2022.1.21
紅葉の綺麗なスポットの一乗寺。 積雪の日、圓光寺へ。 撮影日:2022.1.21