京都・智積院と桔梗
季節は紫陽花から桔梗へ。 市内では、桔梗といえば、京都御苑近くの鷹山寺や東福寺近くの天得院が有名ですが、お寺の紋にもなっている智積院も有名です。 この数年、見られた白い桔梗が見られませんですが山道沿いに綺麗に咲いていまし...
季節は紫陽花から桔梗へ。 市内では、桔梗といえば、京都御苑近くの鷹山寺や東福寺近くの天得院が有名ですが、お寺の紋にもなっている智積院も有名です。 この数年、見られた白い桔梗が見られませんですが山道沿いに綺麗に咲いていまし...
七月に入り、京都は、この1ヶ月は祇園祭一色です。 駅には祇園囃子の音楽が流れながら、関連する展示物を見ることができます。 大丸や高島屋などでも同じく展示物が見られます。 今年は巡行は中止ですが伝統継承を目的に、その他のほ...
梅雨時期は雨ばかりと、空を彩る展示物があります。 私がはじめて見たのは、長崎県のハウステンボス。 数年後、地元の京都で見られるとは思いませんでした。 地下鉄北大路駅のビル内にあるビブレで、梅雨明け時期まで見られるそうです...
半夏生が見れる神社。岩倉にある三宅八幡宮へ。 近くには茶屋があり、はと餅がありました。 鳩の置物や鳩の石像、そして、本物の鳩も。 京都バスのバス停から直ぐのところにありました。 撮影日:2021.6.27
京都市役所の横にある寺町通り。 徒歩5分ほどのところにある、蓮が綺麗な行願寺。 シトシトと雨が降るなか、蓮が綺麗な色をつけていました。こちらは猫の寺としても知られているようですが、今日は1匹だけ目撃できました。 撮影日:...
歴史と伝統につつまれた城下町篠山。当ゆり園は、篠山の中心部から歩いて5分、シーズンには10万本のゆりが色とりどりに咲き誇ります。 早咲きは終了。これから中咲き、後咲きが楽しめるそうです。園内には篠山城の井戸水の水源地、史...
あじさい寺で知られる丹州観音寺へ。 見頃は先週末という情報で出遅れ感がありましたが、まだまだ、見応えある紫陽花が見られました。 撮影日:2021.6.26
門前にあぶり餅が二軒並ぶことでも有名な今宮神社。 船岡山から徒歩で歩いて行くと道には狛犬、鳥居の建築を願う看板と昔を感じられるものがありました。 心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事の茅の輪くぐりもあり、ご献...
蝋梅でも有名な大蓮寺。 寺名の通り大きな蓮の花が咲くことでも有名で、白・赤・黄等40数品種の蓮が6月中旬から7月下旬まで咲いています。咲きはじめなので、これから暫くは楽しめそうです。 撮影日:2021.6.24
今から約1800年前に神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者や競馬ファンにも知られているところだそうです。 今日は紫陽花苑の無...