大原・宝泉院の茶室
大原・宝泉院にある日新庵(茶室)が来週末10/26(日)まで拝観料のみで見学できます。 10回以上お邪魔していて、今回、茶室について初めて知りました。昨年から春と秋は特別公開されていたそうで、今年は例年より公開が早いそう...
おでかけ京都大原・宝泉院にある日新庵(茶室)が来週末10/26(日)まで拝観料のみで見学できます。 10回以上お邪魔していて、今回、茶室について初めて知りました。昨年から春と秋は特別公開されていたそうで、今年は例年より公開が早いそう...
おでかけ京都京都市内では昨年までは、藤袴園がいくつかありました。 しかし、病気や種の維持が難しいそうで、保存維持することが難しいそうです。京都の北にある大原でもフジハカマの保存をされている方がおられます。 昨年、お会いして教えて頂い...
おでかけ京都東福寺周辺では、紅葉の季節を前に静かな秋の気配が漂い始めています。境内には約2,000本のモミジがあり、通天橋や臥雲橋からは、11月中旬頃に見頃を迎える「紅葉の雲海」の絶景が期待されています。塔頭の勝林寺では、11月15...
おでかけ京都大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある古社で、奈良の春日大社から分霊を勧請したことから「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれます。 境内は自然豊かで、春の小塩桜やツツジ、夏の新緑、秋の紅葉、冬...
おでかけ京都京都市西京区・洛西ニュータウンを流れる小畑川沿いでは、秋の七草のひとつ「藤袴(フジバカマ)」が見どころとなっています。 特に小畑川中央公園の河川敷には、地元の「小畑川創生の会」が大原野で発見された野生種を株分けして植栽し...
おでかけ京都八幡市の国宝・石清水八幡宮を舞台に2025年10月11日(土)から13日(月・祝)まで開催される夜間ライトアップイベント。期間中は午後6時から8時半まで境内が特別に開放され、本殿や参道、男山展望台にかけて幻想的にライトア...
おでかけ京都朱雀の庭は、平安建都1200年を記念して造られた池泉回遊式庭園で、京都駅から徒歩約15分の距離感です。伝統的な日本庭園の技法に、洋花や現代的デザインを融合した平成の庭園として知られ、水鏡の池や約6メートルの滝、芝生の起伏...
おでかけ京都大覚寺「観月の夕べ」は、日本三大名月鑑賞地のひとつである大沢池で毎年中秋の名月に開催される伝統行事です。平安時代、嵯峨天皇が舟を浮かべ、文化人や貴族と月見を楽しんだことを由来とし、夜には池の水面と空に浮かぶ二つの月が幻想...
おでかけ京都八坂神社の観月祭は、毎年中秋の名月の日に八坂神社境内の舞殿で開催されています。 2025.10.6
おでかけ京都御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷の総鎮守の祭礼です。 今年は10/4から12まで各行事が行われます。 2025.10.4