哲学の道
京都・哲学の道は、銀閣寺から若王子神社まで琵琶湖疏水沿いに約2km続く散策路です。春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しめます。 春でも秋でもない今の時期を周辺スポット含めて歩いてみました。 2025.5.26
京都・哲学の道は、銀閣寺から若王子神社まで琵琶湖疏水沿いに約2km続く散策路です。春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しめます。 春でも秋でもない今の時期を周辺スポット含めて歩いてみました。 2025.5.26
京都・左京区の和中庵は、大正時代から昭和初期にかけて繊維業で名を馳せた藤井彦四郎が大文字山の麓に建てた邸宅です。現在はノートルダム女学院の敷地内にあり、通常非公開ですが、秋などに特別公開されます。京都の隠れた名建築として...
二条駅近くの交差点で咲く皐月。見頃時期になってきました。 2025.5.23
烏丸御池と市役所の間に位置する柳馬場通りの御池通り沿いに早咲きの紫陽花が咲きます。 御池通りの南側や市役所の向かいにあるホテルオークラ京都の前でも咲くエリアがあります。 いつも最初に咲き出すこのスポットの紫陽花が咲き出し...
所用で久しぶりに福知山駅へ 駅前には昔からあるSLがあり、ホームではカラフルないろんなタイプの特急電車が見られます。 昔と今を見たようで考えさせられました。 2025.5.17
嵐山の渡月橋の上流で平安時代の船遊び、御座船、龍頭船、鷁首船などがみられました。2025.5.18
庭園が新しくなった西来院門前には黄菖蒲と躑躅が咲き、境内には紫蘭が見頃でした。庭園は全面改修された、「九華青蓮」(きゅうかしょうれん)と「峨眉乗雲」(がびじょうううん)があり、天井には白龍図が見られます。混雑もなくゆっく...
京都の三大祭り「葵祭」今回は上賀茂神社周辺と行列は「加茂街道」から観覧しました。道幅が狭く、行列の方も間近に見られました。2025.5.15
善峯寺は西山にあり、広大な境内は桜や紫陽花、紅葉の名所で、初夏には皐月やツツジが美しく咲き誇ります。特にツツジは4月から5月にかけて見頃を迎え、境内を彩ります。ツツジは「躑躅」と書き、「見る人が足を止めるほど美しい」との...
京都・上賀茂にある正伝寺は、鎌倉時代の1282年に現在地へ移転・再興された臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には、伏見城の遺構を移した本堂や、白砂と刈込みが美しい枯山水庭園「獅子の児渡しの庭」が広がります。雪景色はさつきが咲...