京都・雲龍院
散策サークルのメンバーと洛南の紅葉巡りへ 「泉涌寺」の敷地内から「雲龍院」へ いろんな名前の窓がありました。 迷いの窓、悟りの窓、蓮華の間ほか。。 普段はゆっくりできるところですが、この時期は団体様が多く来られます。
散策サークルのメンバーと洛南の紅葉巡りへ 「泉涌寺」の敷地内から「雲龍院」へ いろんな名前の窓がありました。 迷いの窓、悟りの窓、蓮華の間ほか。。 普段はゆっくりできるところですが、この時期は団体様が多く来られます。
散策サークルのメンバーと洛南の紅葉巡りへ 「来迎院」から天皇家のゆかりのある「泉涌寺」へ
散策サークルのメンバーと洛南の紅葉巡りへ 今熊野のバス停から京都トレイルを歩いて、今熊野観音寺近くにある「来迎院」へ 苔の上に紅葉の葉が落ち、前回と雰囲気が変わっていました。
散策サークルのメンバーと洛北の紅葉巡り 四季の花々とお地蔵さんが見れる「詩仙堂」へ
散策サークルのメンバーと洛北の紅葉巡りへ 天皇家とゆかりのある「曼殊院門跡」へ
散策サークルのメンバーと洛北の紅葉巡りへ 床もみじで有名な「岩倉実相院」へ 床もみじは写真が撮れず。。
京都西山三山の一つで、もみじ参道が有名なところです。まだ、参道は見頃時期までもう少し時間がかかりそうです。
花手水でも有名な柳谷観音。 今の時期は、紅葉シーズンで通常は月に一回の「上書院」の公開が、この時期は期間中、毎日公開されます。花手水も紅葉仕様に。
今回はサークルメンバーと奈良の吉野山をハイキング。 高城山展望台から吉野水分神社、花矢倉展望台へ。この辺りの桜の紅葉は終わっており紅葉感はあまりありませんでした。 今年は台風の影響で、葉が早く落ちたそうです。 桜の時期は...
今回はサークルメンバーと奈良の吉野山を散策へ。電車で合流をして吉野駅に集合。 日本最古のレトロなケーブルカーで吉野山バス停まで。 吉野山(山上駅)から千本口までバスで、そこからがハイキングのスタートです。 まずは、金峯神...