妙満寺の躑躅
いつもは5月連休前後に見頃を迎える、妙満寺の躑躅。今年は見頃時期が早く、連休終盤には見頃が終わりつつありました。こちらは、桜、躑躅、青紅葉、紅葉と色々な四季に楽しめます。 撮影日:2023.5.6 過去の写真
おでかけ京都いつもは5月連休前後に見頃を迎える、妙満寺の躑躅。今年は見頃時期が早く、連休終盤には見頃が終わりつつありました。こちらは、桜、躑躅、青紅葉、紅葉と色々な四季に楽しめます。 撮影日:2023.5.6 過去の写真
おでかけ京都5月の連休が終わり、日常に戻っています。 桜の季節の頃は、10日ほど早く季節が進んでいたものも、少しづつ、例年の時期に近づいている感があります。 桜、藤、躑躅、イチハツと続き、次は菖蒲や皐月の季節で、様子を見に妙心寺の桂...
おでかけ京都葵祭が始まる最初の行事でもある流鏑馬神事が下鴨神社でありました。新聞記事によると4年ぶりの開催で3万人に人が訪れたそうです。これで京都の三大祭りも通常に戻ることになります。文字にするとこうなりますが、5月の連休始めになる...
おでかけ京都この季節、青紅葉と藤が綺麗な平等院。 キリシマツツジは見頃は過ぎていましたが、境内の藤は、もう少し楽しめそうです。 撮影日:2023.4.27
おでかけ京都躑躅と石楠花が見れる三室戸寺 青紅葉も綺麗でした。 撮影日:2023.4.27
おでかけ京都たくさんの種類の桜が見られる平野神社。 おそらく春では最後の桜が見頃です。 突羽根桜と呼ばれています。境内にはイチハツやヤマブキも咲いていました。 撮影日:2023.4.25
おでかけ京都青蓮院門跡のある栗田口 別名、栗田御所とも呼ばれており江戸時代には仮御所にもなっていたところです。 四季折々、季節を楽しめるスポットでこの時期は、ドウダンツツジなどが楽しめます。 今年は季節の進む早さが例年とは異なり見頃...
おでかけ京都銀閣寺近くの哲学の道を少し外れたところに、静かな雰囲気のあるお寺があります。 昔は日本人しか見かけなかったところも、今では、過半数が海外からの旅人が立ち寄るスポットになっています。 毎年、この時期には、講堂で個展を開かれ...
おでかけ京都今年は桜の見頃時期が早く、早咲き、遅咲きが同時期に見られることもありましたが、この時期になると落ち着いて見ることができます。 八重桜系の遅咲き桜で普賢象桜が有名な千本えんま堂。花ごと落花した風景は初めて見ました。 撮影日...
おでかけ京都桜や藤が咲くスポットの妙蓮寺。 他にも季節の花々が咲きますが、この時期は、八重桜と藤が見所です。 今年は開花が早く、見頃過ぎ。 それでも十分に楽しむことができました。 撮影日:2023.4.20