上御霊神社の一初
上御霊神社では御神輿が三基飾られていました。 五月には街中を巡ります。 境内の周りには一初が綺麗に咲いていました。 撮影日:2023.4.23
おでかけ京都上御霊神社では御神輿が三基飾られていました。 五月には街中を巡ります。 境内の周りには一初が綺麗に咲いていました。 撮影日:2023.4.23
おでかけ京都枝垂れ梅の季節。多くの人が押し寄せた城南宮。 今の時期は静まり返り、人もまばらです。 この時期は躑躅と藤が見頃です。 毎年、開花はタイミングが異なり、組み合わせた景色はまた同じものは見られません。 人には、日々の中で一期...
おでかけ京都長岡天満宮でキリシマツツジ、錦水亭で藤が見頃を迎えています。昨年から景色が少し変わり、駅前のビル建設が風景に入ってきます。 今しか見れない景色や写真。 この先、どのように変わっていくのでしょうね。 撮影日:2023.4....
おでかけ京都松尾神社では、例年より早く、山吹が咲き始めています。 撮影日:2023.4.13 帰り道の八重桜と山吹
おでかけ京都東寺では、不二桜も青葉に変わりましたが、観智院前や大師堂周辺では八重桜が綺麗に咲いています。 撮影日:2023.4.11
おでかけ京都建仁寺の法堂周辺では、牡丹の花が見頃を迎えています。 撮影日:2023.4.13
おでかけ京都東寺や梅小路公園近くにある神社・六村王神社で遅咲き桜や牡丹、藤の花が綺麗に咲いていました。 撮影日:2023.4.11
おでかけ京都市内の桜の見頃スポットは早くも終わりつつあり、 主役は、紅枝垂れ桜や八重桜に移ってきています。 紅枝垂れ桜で有名な退蔵院。 この日は風が強く花散らしの日となりました。 様子を見に行くと綺麗な桜吹雪と花びらと砂紋。 写真で...
おでかけ京都妙心寺・長慶院の観藤会。毎年、見頃時期に三日間(今年は4/7-9)だけ拝観可能。 こちらの藤は藤棚のない自立型で樹齢は140年ほどだそうです。 撮影日:2023.4.8
おでかけ京都京都市の北部にある原谷。 個人所有のさくら苑で毎年、見事な桜を見ることができます。 ここは観光バスや自家用車の乗り入れができず(近年は事前予約で可)知る人しか訪れない場所でした。 コロナ明けの今年は、YouTubeの影響...