妙心寺退蔵院と躑躅
四季が感じられる庭園にある退蔵院。5月の連休時期の様子です。 2025.5.5
四季が感じられる庭園にある退蔵院。5月の連休時期の様子です。 2025.5.5
京都洛北・岩倉に位置し、約3,000株ものツツジが植えられた京都屈指のツツジの名所です。山門前を中心に境内各所がピンクや白など色とりどりの花で彩られます。今年はサギも居ました。 2025.5.3、5.5
大田神社は上賀茂神社の摂社で、祭神は芸能上達の神・天鈿女命です。境内東側の大田ノ沢には、国の天然記念物にも指定された杜若(かきつばた)の群落があり、濃紫色の花が湿地一面に咲き誇ります。 今年は5月連休に見頃となりました♪...
毎年5月には、京都の伝統を今に伝える大きなお祭り「御霊祭(ごりょうまつり)」があり大宮神輿は全国でも最大級の規模を誇り、京都御苑や仙洞御所前での神輿奉安も行われます。この先、宵宮、還元祭と続きます。2025.5.1
上御霊神社の御霊祭は、平安時代から続く京都で最も古い祭りの一つで、毎年5月に神輿や牛車、剣鉾などが氏子地域を巡行します。5月1日の神幸祭、17日の宵宮祭、18日の還幸祭と開催されます。この時期には、一初(いちはつ)が咲き...
七条通りから堀川通りの西側に咲く躑躅が綺麗です。興正寺、西本願寺と続いています。2025.5.1
宇治にある三室戸寺では、季節ごとに花のイベントをされています。しだれ梅の時期のあとに訪れる、つつじのイベント。今年から見られるようになった、1万株の久留米つつじ園(4/30まで)過去から開催されている2万株の平戸つつじ園...
4月もまもなく終わる時期の平等院。少し早く咲く、門前のダルマ藤に続き、境内のノダフジも見頃を迎えています。躑躅や睡蓮なども咲き始めています。2025.4.29
竜安寺は京都市の世界遺産の禅寺で、石庭が有名ですが、春には鏡容池の周囲や藤棚では白や紫の藤が咲き、棚の上や木々に絡みつく山藤も見られ、4月中旬から下旬が見ごろです。2025.4.29
桂離宮は日本庭園の傑作として知られ、春から初夏にかけて咲くキリシマツツジが特に美しいことで有名です。賞花亭周辺に多く植えられており、御殿を背景にしたツツジの景色は人気の撮影スポットです。2025.4.29