智積院の梅
智積院では梅が咲きはじめています。 この先、四季を通じて色んな花が楽しめます。 撮影日:2023.1.15 2月は紅白の梅が見られます。 春には桜が咲きます。 6月には紫陽花が見頃になります。
おでかけ京都智積院では梅が咲きはじめています。 この先、四季を通じて色んな花が楽しめます。 撮影日:2023.1.15 2月は紅白の梅が見られます。 春には桜が咲きます。 6月には紫陽花が見頃になります。
おでかけ京都三十三間堂の横の通りの向かいにある法往寺。 小正月行事として大根焚きがありました。 地域やお寺によって時期が12月や2月のところもあります。 玄関口まで様子を伺いに行ってみました。 門前には赤い梅が咲き始め、2月に入ると...
おでかけ京都昔は成人式と重なる時期の風物詩として、ニュースで通し矢の話題を見ることがありましたが、今回は実際に見に行ってみました。 通し矢は江戸時代に行われたことに由来しているそうで、今年も同時期に「全国弓道大的全国大会」が開かれ、...
おでかけ京都小正月。正月を締めくくる日でもありますが、京都の小正月って、どんなイベントがあるかしら?とネットで調べてみると、正月の節目には、いくつかの行事があります。 1つ目「どんと焼き」 今年、正月飾りをいくつか調べていましたが、...
おでかけ京都京都の岡崎近くにある、仁王門通り沿いには、たくさんのお寺があります。 そのなかで、「大蓮寺」という、寺名の通り、大きな蓮の花が咲くことでも有名なスポットがあります。6月中旬から7月下旬になると、白・赤・黄等40数品種の蓮...
おでかけ京都こちらのブログタイトル「京都からおでかけ」 京都の街中を歩いて、季節を感じさせる風景や花、景色などの写真を撮ってブログやInstagramをやっています。 ブログとは別に「京都が好きな方」や、「地元の方」「...
おでかけ京都祇園のゑびす神社で十日ゑびす(初ゑびす)を開催されている時期に、八坂神社では、1月9日15時から四条通を「祇園のえべっさん」の蛭子船巡行があります。八坂神社から四条烏丸まで往復されます。 撮影日:2023.1.9
おでかけ京都お正月が明けると、全国的にゑびす神社でお祭りがあります。 毎年、話題になるのは、兵庫県の西宮で、10日午前0時に福男を決める開門から境内を走る姿や大阪など大勢の人と笹を持った姿がテレビのニュースなどで見かけられます。 京...
おでかけ京都京都の南に位置する「方除(ほうよけ)の大社」と呼ばれています。 車のお祓いの神社でもしられており、昔は、車につける飾りなどを見かけたことがあります。 お正月や、しだれ梅が咲く頃、巫女さんが踊られる姿の印象があります。 城...
おでかけ京都年始の下鴨神社。 景色は冬の景色で今年の干支や書き初めなど正月らしい風景が見られました。参拝客はそれなりにおられました。 撮影日:2023.1.5 河合神社