年始の上賀茂神社
年始の上賀茂神社。三が日も終わり人混みもなくゆっくり回れました。毎年、恒例の「橘手水」があり神社との関係性を調べてみると、橘は日本書紀など神話では不老長寿の神代植物木の実とされているそうです。縁起がいいものみたいです。 ...
おでかけ京都年始の上賀茂神社。三が日も終わり人混みもなくゆっくり回れました。毎年、恒例の「橘手水」があり神社との関係性を調べてみると、橘は日本書紀など神話では不老長寿の神代植物木の実とされているそうです。縁起がいいものみたいです。 ...
おでかけ京都京都の北部にある大徳寺近くにある神社です。 参道には二軒のあぶり餅屋さんが向かい合い、玄関で餅を焼いておられます。 正月三が日は行列ができ大忙しです。 お値段も量も同じですが、歴史は古く一和さんの創業は平安時代(天保2年...
おでかけ京都京都府長岡京市にある、おそらく、京都では最初に花手水をはじめられたお寺です。 毎月縁日(17日)は、お寺の送迎シャトルバスが、最寄り駅の阪急「西山天王山駅」またはJR「長岡京駅」からでていますが、その他の日は、タクシーか...
おでかけ京都商店街には必ずある天満宮。 京極商店街と錦市場が交差するところに、錦天満宮があります。 鳥居は周辺のビルに埋まっており、中に入ると手水には花手水。珍しい南国の花、ストレリチア、別名極楽鳥花かしら? 境内の梅の木には数輪の...
おでかけ京都お正月の地元を散策。 少なくなった正月飾りの「門松」や「しめ縄」「根付の松」「ちまき」などを探しに地元をぶらり。 まずは京都御苑近くの寺町通りから南下。 寺町、新京極商店街を進み、錦市場。そして祇園祭の鉾町エリアの室町通...
おでかけ京都今年の元旦はお天気にも恵まれ初日の出をみれた地域も多かったようです。 3年ぶりの制限のない正月ということで、各スポットともに人も多いようで、元旦は、ご近所の神泉苑へお出かけ。 前日に、料亭のおせち料理を頂いて、正月らしい...
おでかけ京都年末から年始へ。 八坂神社では、31日19時30分から、をけら詣りが見られます。日が変わり夜のうちに、初詣の準備が進められます。昔は、火縄を家に持ち帰り、料理の火種などに利用されていた時代がありましたが、今では神社の出口...
おでかけ京都大晦日の北野天満宮。 元旦から見られる参道の屋台や歳旦祭(初詣)の準備が進んでいます。 正月三が日で過去には50万人の人が訪れたそうで、入試合格祈願や家内安全、厄除けなどを祈願しにこられます。帰り道、「大祓(おおはらえ)...
おでかけ京都クリスマスが終わり市内でも正月準備が始まっています。煌びやかな装飾がなくなり、凛としたお正月飾りが目につきます。 準備はいつから?と昔を思い出すと、都内では12月に入り始めた頃からマンション玄関に門松があったことを思い出...
おでかけ京都コロナ禍になってから3回目のクリスマス🎄 同じ場所へ毎年訪れて比較してみると、段々簡素化されてきています。 3年前の写真を見直して昔を思い出していました。 来年はきっと、これまでの日常に近づいていくと思います。また、ワイ...