京都・西芳寺(苔寺)
2ヶ月前から事前予約をして、数十年ぶりに訪れた苔寺です。 今の時期は、午前中のみの拝観で、10時から11時までの間に受付を済ませます。 中の敷地や庭園は、想像以上に広く手入れされた庭園、苔を見ることができました。 閉門の...
2ヶ月前から事前予約をして、数十年ぶりに訪れた苔寺です。 今の時期は、午前中のみの拝観で、10時から11時までの間に受付を済ませます。 中の敷地や庭園は、想像以上に広く手入れされた庭園、苔を見ることができました。 閉門の...
ここ最近にクラゲの展示が、24種類、5000匹に増えたという京都水族館。天候不安定のより急遽行き先を変更して開催しました。 京都水族館は狭い敷地の中で、いかに多様な空間を作り出せるかと工夫されています。 入口から京の川→...
京都では、8月16日はお盆も終わり、五山の送り火があります。ちょうど、お盆休みが終わる頃で、この日は移動日。 これまで見れたことは数回でした。 京都に戻り、昨年はゆっくり見ることができました。今年は例年とは異なりますが、...
清水寺では、夏の三日間、夜間拝観があります。 8/14-16(21時まで)千日詣りがあります。南部鉄器でできた風鈴と、清水寺のライトアップ。京都市内の夜景と合わせて楽しめます。
京都市内から車で約1時間。 大原を通り途中越えで朽木方面へ。 京都市左京区の最北端。 市内からバスなら週末のみ梅ノ木まであります。 最寄りのバス停(梅ノ木)から6.5km。約90分。 コミュニティバスとタイミングが合えば...
今年は例年とは異なり、風鈴まつりも事前予約が必要になっています。 ホームページを見てみると、週末はすでに満員。 色々情報を集めてみると、混み具合によっては当日参拝も可能でした。 受付では検温、消毒を行い、いつものお茶、お...
今年の梅雨は大雨で長続き。 まだ、京都も梅雨は明けていません。 この日の天気予報も傘マーク。 雨の柳谷観音へ行ってきました。 紫陽花や紅葉の時期とは異なり、この日は、無料で散策することができました。
昨日は夕方から、大雨、雷でしたが今日はいい天気。連休は傘マークがずらり。 仕事を片付けて夕方に京都御所へ。 閑院宮邸跡では、御所の歴史がわかる展示物があり、説明員の方に詳しく説明をいただき、その後、アオバズクを観に行って...
数年前から青葉がみられる時期に日本にやってきて、祇園祭が終わる頃、巣立っていくアオバズクが京都御所にいます。 ミミズクの仲間で、広い意味ではフクロウです。 今年は「三つがい」いるそうですが、そろそろ巣立ちの時期が近づいて...
ご近所さんの祇園祭の鉾町へ少し立ち寄り。 今年は巡行は中止なので鉾はもちろんありませんが。。。 保存会では、ちまきや団扇の販売もされ、飾り付けもありました。祇園囃子の音楽も(笑) 函谷鉾保存会 月鉾保存会