大豊神社の枝垂れ紅梅と桜
今年は例年より10日早く昨年よりも数日早いと言われる桜の開花予想。10年に一度と言われる、枝垂れ紅梅と桜が同時に観れる可能性があると今年の春を注目している場所です。 今日は様子見に。。 昨年も可能性がありながら叶いません...
今年は例年より10日早く昨年よりも数日早いと言われる桜の開花予想。10年に一度と言われる、枝垂れ紅梅と桜が同時に観れる可能性があると今年の春を注目している場所です。 今日は様子見に。。 昨年も可能性がありながら叶いません...
京都の祇園の前を通る東山通沿いと鴨東運河が重なる橋が、徳成橋と言います。少し先には鴨川があります。 説明板には、白花唐実桜(シロバナカラミザクラ)と染井吉野(ソメイヨシノ)を交配種だそうで、細井又五郎氏が作出されたそうで...
早咲き桜の春めき桜が満開です。 開花からあっという間に満開。見頃時期も僅かです。
意外に知られていない、河津桜が綺麗なスポット。 春には立派な不二桜(紅枝垂れ桜)が咲く頃には、敷地一面がピンクに染まります。 ほとんどの河津桜は葉桜となっていましたが、一本だけ見頃を迎えていました。 五重塔も内部を特別公...
日本古来の建造物があり、春、秋に多くの方が訪れるところです。多宝堂の前には紅白の梅、横には早咲きの河津桜が見られます。 今日はすでに白梅は落ちており、河津桜も葉っぱが見られるようになってきました。 4月上旬には、枝垂れ桜...
京都市内の早咲き桜も見頃を迎えるところが多くなってきました。 そろそろ、京都御所の中では早咲きの部類に入るスポットへ様子見に。。 桜の開花はすでに始まっていますが、あと1週間少しはかかりそうです。
早咲き桜で知られる出町柳にある長徳寺の二週類の桜がいづれも見頃です。 オカメ桜 オカメ桜と寒緋桜 寒緋桜
「ひゃくまんべんさん」の愛称で親しまれている「百萬遍知恩寺」で、早咲きの桜が見頃を迎えています。 境内の鐘楼堂の脇にある桜は「ふじ桜」(豆桜)で、東大路通に面した西門から参道沿いに歩くと見えるのは「オカメ桜」だそうです。...
東本願寺の飛地にある渉成園 (枳殻邸)です。 修善寺寒桜が咲きはじめていました。 現在は三分咲きぐらいでしょうか。 こちらも庭園は三月末まで一部工事中でした。桜の木も多く春のおすすめ場所のひとつです。 『東本願寺・渉成園...
街中にある旧成徳中学校校舎で春めき桜と呼ばれる足柄桜の開花が始まりました。 卒業式に花見をということで卒業生による植樹された桜も月日とともに立派になってきています。 学校は無くなりましたが、桜の景色は毎年、楽しませてもら...