お祭り間近の城南宮
明日から始まる、枝垂れ梅と椿まつり。 前日で、すでに見頃なのは珍しく10日ほど早いそうです。桜も早そうです🌸 今回は、数種類の鳥も見れて良かったです。
明日から始まる、枝垂れ梅と椿まつり。 前日で、すでに見頃なのは珍しく10日ほど早いそうです。桜も早そうです🌸 今回は、数種類の鳥も見れて良かったです。
開催期間内に間に合った、天龍寺・大方丈で特別公開中の「旧雲龍図」(鈴木松年画伯筆)この時期だけ見れるようですが、はじめてみれました。ガラリとした天龍寺は早朝参拝以来でした。
約10日ぶりの再訪。 梅の様子はどうでしょう? 今回は久しぶりに有料エリアも見学に。。 何かが新しいのかも。。
約10日ぶりの城南宮。 早咲きは見頃、そのほかは咲き始め。 あとは、これからのお天気次第。 いつ頃が見頃でしょう?
京都は、朝から雪。 きっと、金閣寺の門前は長蛇の列だろうなあと、思いつつ、昼前から金閣寺に向かうことに。 お情け程度の雪が屋根に残っていました。 金閣寺の表面は、10cm角の金箔を20万枚貼っているとガイドさんは説明され...
京都駅から徒歩10分少し。 西本願寺の横の堀川七条角にある興正寺。 紅白の梅が綺麗に咲いています。
興正寺の隣にある西本願寺。 秋に紅葉のあった銀杏も今は葉っぱもなく枝葉のみとなっていました。 一部、改修中のところがありましたが、人混みもなくゆっくり見れました。
隠れた花の名所。 野鳥や野花も見れるところです。 年に数回は訪れて昔は野鳥もよく見にきました。 今回は多年草を探しに、お出かけ。 インスグラムで見かけた、福寿草と節分草。 初めて聞く名前で探しに行くことに。 福寿草は元日...
枝垂れ梅や椿の有名なところです。 2月下旬から3月上旬にかけて枝垂れ梅と落ち椿が有名です。 ということは、今頃からは椿が見頃で、早咲きの梅も少しは楽しめるのかも?といってみました。 アクセスは京都駅八条口からREXという...
梅めぐりで、智積院へ。見頃は、もう少し先ですが、早咲きはそれなりに楽しめました。