陶板で出来た風神雷神図
建仁寺と京都国立博物館で、徳島にある大塚美術館で展示されている陶板技術を利用して複製された、俵屋宗達と尾形光琳、2人が描いたふたつの「風神雷神図」が展示されています。描かれた歴史は100年の差があるんだそうです。 今日だ...
建仁寺と京都国立博物館で、徳島にある大塚美術館で展示されている陶板技術を利用して複製された、俵屋宗達と尾形光琳、2人が描いたふたつの「風神雷神図」が展示されています。描かれた歴史は100年の差があるんだそうです。 今日だ...
今日は、年に一度の京都市中央市場の夏まつり。現在、一部は工事中です。トウモロコシや果物、徳島の特産物。阿波おどりや地域からの催しもの。地元の中学校による吹奏音楽の演奏や太鼓など。祭りらしいイベントが沢山ありました。 披露...
週末に立ち寄りで北野天満宮へ。 七夕と梅干しが見られました。 自家製ですねw
8/16は、五山の送り火。昨夜から朝方まで台風の影響で供与は大雨。これまでは、どんな天候でも実施されてきています。今回は、実家のマンションの屋上から鑑賞。全部の文字が観れました。ただ、ひとつひとつが遠いです(笑) こう見...
市内から車で約90分。京都府南丹市にある茅葺きの里へ行ってきました。 季節の花と茅葺き屋根をと春に続いて夏バージョンです。桔梗が枯れていたのと台風接近の影響もあり、お天気が今ひとつでした。 「かやぶきの里」には数多くのか...
栂ノ尾・槇ノ尾・高雄と合せて三尾と呼ばれ、紅葉などで有名な名所をめぐる、三尾巡りがあります。 このエリアは昨年の台風の影響を大きく受けたこともあり、、中でも高山寺は長い期間、入れないエリアがありました。 少し前から始まり...
宇治近辺に立ち寄り後、宇治駅近辺のカフェ屋さん探し。 候補のお店は、3店舗。 甘く考えていたら、待ち時間は、それぞれ2時間から3時間。玄関には人は並んでいませんが、店内には人でいっぱいです。 宇治駅から一番近いお店、伊藤...
週末の三連休を利用して兵庫県北部へ。 しかし、初日から高速道路の事故渋滞で、予定を急遽変更。 途中、通り道にあった福知山城へ。 歴史の年表を見ると水害、飢餓の歴史が繰り返されていて、自然との戦いが多かったようです。 市内...
五条坂陶器まつりと同時期にあるお祭り。 若宮八幡宮社。陶器神社とも美容神社とも呼ばれています。 8日はお神輿の日。五条坂をぐるりと巡ります。
今日、京都市山科区にある勧修寺へ。 池の周りを歩いていると、ひらひらと舞う、全身黒いトンボ で青く光るトンボ。 調べてみると、神様の使いで縁起が良い らしい。この 黒いトンボ 、正式な名前は「 ハグロトンボ 」...