半夏生(はんげしょう)とは?
半夏生は、七十二候の一つで「雑節」のひとつに当たり、たこを食べるという風習がある日だそうです。 この言葉、先日の特別公開でお出かけした建仁寺ちかくの両足院、見かけた植物の名前でもあります。 調べてみると。。...
半夏生は、七十二候の一つで「雑節」のひとつに当たり、たこを食べるという風習がある日だそうです。 この言葉、先日の特別公開でお出かけした建仁寺ちかくの両足院、見かけた植物の名前でもあります。 調べてみると。。...
桔梗の寺として知られる花のお寺で、杉苔に覆われ庭に咲く桔梗が楽しめる春と、ツワブキと紅葉が美しい秋の年二回のみ、特別拝観されます。 雨の日でしたが、しっとりと、でも、風の影響か一部の桔梗が倒れていました。
ご近所にきたので、久し振りに紅葉が綺麗だった庭園を観に光明院へ。玄関の桔梗が綺麗で、雨の日の庭園も、しっとりもいい感じです。
花手水で有名な勝林寺。最近は週末に開催されています。 昨日から双頭蓮が咲いています。 今回は、2輪も。一つは見頃、もう一つはつぼみ。数日後には見頃になると思われます。。 50、100年に一度と言われていますが、2年前にこ...
祇園の建仁寺近くにある両足院で半夏生が見頃です。特別拝観は7/7まで。庭園の中央には鶴が羽根を広げた形を模した池があり、書院から向かって右手の鶴の頭部分には、亀を模した築山が構えます。一般的な庭園に見られるかたちではない...
今回はバスで初めて善峯寺へ。 車とは違い、バスは1時間に一本。 バス停から10分近く山を登り山門へ。 こちらは見頃時期が難しいところですが、ちょうどいい感じの見頃です。 桜に紅葉に紫陽花と有名なところです。
この投稿をInstagramで見る 今...
この投稿をInstagramで見る &...
この投稿をInstagramで見る 以...
京都駅からバスで約10分。 紫陽花の綺麗なお寺があります。 今は、青紅葉も綺麗。 紫陽花は今週半ばあたりから、しばらくは見頃かと思います。