京都・六波羅蜜寺でおみくじ
本堂に上がって、「四柱推命」をもとにした占いで、生年月日と性別とから一年の運勢をうかがい知ることが出来るものです。 少し変わったおみくじだなあって感じです。 平清盛像などの文化財などもあります。
本堂に上がって、「四柱推命」をもとにした占いで、生年月日と性別とから一年の運勢をうかがい知ることが出来るものです。 少し変わったおみくじだなあって感じです。 平清盛像などの文化財などもあります。
京都・六角堂や大丸から徒歩圏内にある中庭や和室が見える庄屋風の和菓子屋さんです。 天井が高く店内には和菓子の販売と10名強が入れる、喫茶エリアがあります。 ぜんざいからわらび餅、季節の和菓子と楽しめます。 店内 中庭 栗...
会社帰りに智積院にある「思いのまま」の梅の花を見に立ち寄り。梅の木はほぼ花をつけ、これからのものと終わり間近なものが入り混じり。 今年はいつもより混じりが多いかも。 「おもいのまま」と似た咲き分け、絞りの梅の品種は、他に...
明日から始まる、枝垂れ梅と椿まつり。 前日で、すでに見頃なのは珍しく10日ほど早いそうです。桜も早そうです🌸 今回は、数種類の鳥も見れて良かったです。
開催期間内に間に合った、天龍寺・大方丈で特別公開中の「旧雲龍図」(鈴木松年画伯筆)この時期だけ見れるようですが、はじめてみれました。ガラリとした天龍寺は早朝参拝以来でした。
約10日ぶりの再訪。 梅の様子はどうでしょう? 今回は久しぶりに有料エリアも見学に。。 何かが新しいのかも。。
約10日ぶりの城南宮。 早咲きは見頃、そのほかは咲き始め。 あとは、これからのお天気次第。 いつ頃が見頃でしょう?
京都は、朝から雪。 きっと、金閣寺の門前は長蛇の列だろうなあと、思いつつ、昼前から金閣寺に向かうことに。 お情け程度の雪が屋根に残っていました。 金閣寺の表面は、10cm角の金箔を20万枚貼っているとガイドさんは説明され...
京都駅から徒歩10分少し。 西本願寺の横の堀川七条角にある興正寺。 紅白の梅が綺麗に咲いています。
興正寺の隣にある西本願寺。 秋に紅葉のあった銀杏も今は葉っぱもなく枝葉のみとなっていました。 一部、改修中のところがありましたが、人混みもなくゆっくり見れました。