つかの間の晴れ間
今年の夏は猛暑と大雨。 この先の週間天気予報をみるとずっと傘マーク。 京都では五山の送り火が過ぎ、お盆が過ぎ、暦も季節も秋に進んでいます。 1日の何処かで空きを感じられるタイミングが出てきており、夜道を歩くと虫の声も聞こ...
今年の夏は猛暑と大雨。 この先の週間天気予報をみるとずっと傘マーク。 京都では五山の送り火が過ぎ、お盆が過ぎ、暦も季節も秋に進んでいます。 1日の何処かで空きを感じられるタイミングが出てきており、夜道を歩くと虫の声も聞こ...
京都を離れて暮らしていた頃、この季節は「五山の送り火」の前日には帰省帰りで、なかなか見る機会がありませんでした。 京都在住となり、毎年、見ることができるようになりましたが、一昨年、昨年と制限がある中、今年は制限のない「五...
北陸、東北で、梅雨の末期の時期のような大雨で、多くの地域で災害が発生しています。 京都市内も一部が浸水するほどの短期間での大雨が降り続いていました。ようやく、雨が上がり晴れ間を見ることが出来ました。 数十年に一度と呼ばれ...
今週初め、京都の山間にある久多で北山友禅菊を10輪、花摘みをしてもって帰ってきました。 家に着く頃はしおれたような感じでしたが、水を入れた花瓶に入れると数時間で元通りに。 数日経つと花瓶の中の水が空になり、再び元気があり...
連日、35℃を超える気温の日が続いています。 気象庁の発表は風通しの良い条件が整ったところでの計測で、おそらく街中では40℃近くだと想像できます。 今日のニュースで気象庁では、これまで定義のなかった気温について呼び方が発...
約1100年続く祇園祭。疫病の流行、富士山の噴火、大地震などの大災害を経て祇園祭の起源とされる祭りが始まったそうです。長年、多くの至難を乗り越え、町衆が中心に守られてきたお祭りで、近年では、台風の日も中止をすることなく、...
昨日、京都も梅雨が明けました。 例年より20日ほど早いようです。 その分、秋が長ければいいのですが、夏が長いんでしょうね。 この時期の昔を振り返ると数十年に一度という珍しいものが京都で見れたことがあり、今回はその紹介です...
今年の京都は例年通り梅雨入りしましたが、雨の日は少なく、この先、1週間予報では、晴れマークも多くあります。 気温は連日、30度越え。 我が家では日中はクーラーも利用を始めました。 夜は窓を全開。それでも蒸し暑さは感じられ...
今年の京都市内は、まだ、梅雨入りではなく、夏日も増えてきています。 夏の夕立にようにお天気が不安定になることもしばしばです。 天気予報は晴れマークでも傘は忘れずに。。 傘があっても役に立たないほどの豪雨もありますが。。 ...
5月から下旬に入り、額紫陽花に似た花が咲き始めています。この花はヤマアジサイの一種で「甘茶」といい、5月下旬から咲き始めます。 額紫陽花やそのほかの紫陽花は、6月中旬あたりから7月初めにかけて見られます。 また、市内では...