梅で有名な北野天満宮
次回のオフ会コースの下見に北野天満宮とその周辺へ。 梅を楽しめる程度に咲いていました。
次回のオフ会コースの下見に北野天満宮とその周辺へ。 梅を楽しめる程度に咲いていました。
京都祇園の建仁寺の近くにあります、悪縁を切り良縁を結ぶ神社です。 知り合いがいたら、なんだか怖いかも。 神社は午前中にお参りに行く方がいいようです。 週末は混んでいるこの場所も、今日は空いていました。 この穴は、潜れるか...
今年、最初のオフ会を開催しました。 今回は、干支の亥に馴染みのある神社と海外の庭園人気ランキングの上位にあるホテルの庭園、京都御所とまわりました。 早咲きの梅の花と蝋梅が綺麗でした。 今回は、合計9名の参加者で賑やかに楽...
大蓮寺から、古川町商店街を経て、知恩院、高台寺まで。 今日も夕焼けが綺麗であることを願いつつ。 綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。
蝋梅と梅という名前がついていますが、梅でないお花。黄色い花が綺麗です。 長い期間、見ることができるようで、大蓮寺へ。 こちらは蓮も有名なようです。
正月に一度行ってあまりの人の多さに挫折して再度トライ。護王神社へ。 11-14日まで白いイノシシが見れるとのことで、午後から行ってみましたが、今日も入場規制で長い行列。こちらのイノシシみくじも、興味津々。 こちらの神社は...
京都市内から市バスや京都バスで西方面へ。 桂川を超えたところにある神社です。 嵐山からも近い場所です。 1300年余りの歴史を持つ、京都最古の神社です。 境内には、名水があり、お酒関連の方々がお参りに行かれるところです。
正月風景も、今日でほぼ終わるため、松尾大社と梅宮大社へ。こちらの神社は、梅や菖蒲、紫陽花などで有名ですが、猫も有名です。 いまは、イノシシの絵馬ですが、普段は猫の絵馬です。こちらの神社に訪れると多くの人懐こい猫に出会いま...
今年の干支のイノシシゆかりのところへ。 開運、勝負運で知られる建仁寺塔頭の禅居庵へ。 イノシシおみくじ可愛いです。 猪を象った陶製のおみくじを自分で引きます。 摩利支天の御使いである亥があなたの運勢を運んでまいるといわれ...