風鈴まつりの正寿院
今年は例年とは異なり、風鈴まつりも事前予約が必要になっています。 ホームページを見てみると、週末はすでに満員。 色々情報を集めてみると、混み具合によっては当日参拝も可能でした。 受付では検温、消毒を行い、いつものお茶、お...
今年は例年とは異なり、風鈴まつりも事前予約が必要になっています。 ホームページを見てみると、週末はすでに満員。 色々情報を集めてみると、混み具合によっては当日参拝も可能でした。 受付では検温、消毒を行い、いつものお茶、お...
今年の梅雨は大雨で長続き。 まだ、京都も梅雨は明けていません。 この日の天気予報も傘マーク。 雨の柳谷観音へ行ってきました。 紫陽花や紅葉の時期とは異なり、この日は、無料で散策することができました。
京都・八瀬にある瑠璃光院。 初夏の特別拝観は今月末までです。 今回は大原の寺院と合わせて散策しました。 閉門が17時、受付終了は30分前でちょうど閉門に合わせた時間配分で来てみたら貸し切りに近い感じでした。
京都駅からバスで約1時間。 市内とは雰囲気は違うところです。 しそ漬け用のシソもありました。
大原三千院の門前を通り過ぎて奥にある宝泉院。樹齢700年の近江富士を象ったの五葉松と鶴亀庭園や額縁庭園などがあります。 宝楽園 囲炉裏の部屋 鶴亀庭園 血天井 額縁庭園
昨日は夕方から、大雨、雷でしたが今日はいい天気。連休は傘マークがずらり。 仕事を片付けて夕方に京都御所へ。 閑院宮邸跡では、御所の歴史がわかる展示物があり、説明員の方に詳しく説明をいただき、その後、アオバズクを観に行って...
数年前から青葉がみられる時期に日本にやってきて、祇園祭が終わる頃、巣立っていくアオバズクが京都御所にいます。 ミミズクの仲間で、広い意味ではフクロウです。 今年は「三つがい」いるそうですが、そろそろ巣立ちの時期が近づいて...
東西に五重塔が並ぶ、奈良の薬師寺。 京都も昔は東寺と西寺があったとか。 そう思いながら、蓮の花を見に立ち寄りました。 薬師寺 https://www.yakushiji.or.jp/ 南門 &...
日本最古の厄除霊場と言われるお寺で、山の中腹にあります。 今はちょうど、カサブランカが見頃で5000鉢のいろんな色の花が咲いていきます。 6月下旬あたりから見れます。 松尾寺 https://matsuod...
今回は当初の予定では、貴船川床の予定でしたが、長雨による崩落による叡山電鉄の運休と、川の増水による休業等で、南禅寺方面へ変更となりました。 お天気には恵まれ、ゆっくりとランチと散策ができました。 菊水 水路閣 南禅寺本坊...