京都・六角堂
いけばなの発祥地でも知られる六角堂。 お隣には景色を眺められるスタバもあります。
いけばなの発祥地でも知られる六角堂。 お隣には景色を眺められるスタバもあります。
今週のお天気も今日明日まで。 週末はお敵が悪そうなので、最後に一目
紅白の混じり咲わけの花桃があります。 まだ、蕾も多くこれから楽しめそうです。
10月から3月まで咲く御会式桜があります。 桜の花弁を持ち帰ると恋が成就するという言い伝えがあります。
日本最初の天満宮といわれており、水難火除けのご利益があるそうです。 境内には玉子石と呼ばれる安産祈願の石や、眼病に効くとされる「金龍水」などがあります。 今日は、紅しだれ桜のきれいなピンク色が映えていました。  ...
次の日が全国的に晴れの日の前日の夕方は夕焼けが綺麗なところです。 冬から春にかけて晴天のおおい季節は綺麗にみれます。 清水寺はこの時期、桜とライトアップがあり、ゆっくり夕日を眺められるのですが 今日は残念ながら、18時ま...
本堂の工事もおわり、覆いがとりはずされて綺麗な屋根がみられました。 この日は、閉門は18時まで。 ライトアップの時期は数日、延期されたようです。 桜もまだ、あまりみられませんでしたが、清水寺には、1000本の桜の木が 有...
京都東山にある、知恩院、八坂神社、円山公園、高台寺、八坂の塔から清水寺に至る 京都の主要な文化観光道路の一角にあります。 石畳で整備されており、それぞれの名前には諸説の由来があります。 桜の咲く時期、三寧坂のしだれ桜が綺...
高台寺の白砂に色がついているのは5月初めまでだそうです。2024年に北政所ねね様没後400年。なんと4年にわたってイベントを開催するそうです。 https://www.kodaiji.com/nene400/index....
知恩院を正面に右手にすすむと、南門があります。 その門をくぐると円山公園です。 「祇園しだれ」の名で親しまれているしだれ桜があり、先代の樹齢200年余の老樹が枯死したのち 2代目が植樹されて87年ほどになるそうです。 兄...