京都・岩倉実相院
散策サークルのメンバーと洛北の紅葉巡りへ 床もみじで有名な「岩倉実相院」へ 床もみじは写真が撮れず。。
散策サークルのメンバーと洛北の紅葉巡りへ 床もみじで有名な「岩倉実相院」へ 床もみじは写真が撮れず。。
週末の混雑の前に、紅葉を見に嵯峨野巡りへ 二尊院から常寂光寺へ。 こちらには写真集も出している黒猫、黒べえがいます。撮影日;2020.11.19
週末の混雑の前に、紅葉を見に嵯峨野巡りへ 臥離庵から二尊院へ。 こちらは最近は花手水も立派です。 撮影日;2020.11.19
週末の混雑の前に、紅葉を見に嵯峨野巡りへ 宝筐院の次は、臥離庵へ こちらは落ち紅葉でも有名なところです。 撮影日;2020.11.19
週末の混雑の前に、紅葉を見に嵯峨野巡りへ 今回は、少し見頃より早め狙いで宝筐院へ。 撮影日;2020.11.19
京都西山三山の一つで、もみじ参道が有名なところです。まだ、参道は見頃時期までもう少し時間がかかりそうです。
花手水でも有名な柳谷観音。 今の時期は、紅葉シーズンで通常は月に一回の「上書院」の公開が、この時期は期間中、毎日公開されます。花手水も紅葉仕様に。
「南禅寺大寧軒」は「南禅寺」の塔頭「大寧院」の跡地にある、春と秋にのみ公開される池泉回遊式庭園と和風家屋があるところです。 今までは非公開でしたが昨年の秋、今年の春と3回目の公開でした。 とてもお気に入りのところの一つで...
真如堂と金戒光明寺の間にある小さなお寺です。 山門を潜り本堂の横にある緑と後ろに見える紅葉、青空と重なるととても綺麗です。 中門を潜ると庭園には仏様、灯籠、池、そして立派な紅葉の木があります。
京都の洛東の哲学の道からも近い場所に広大な境内があります。無料エリアも広く三重塔もあります。本堂と塔の周辺は見頃時期で裏側は青紅葉も見られました。12月になると落ち葉の絨毯もとても綺麗です。