檀王法林寺の桃桜
三条京阪のそばにある檀王法林寺で桃桜が見頃が近いです。椿も何種類か見られますが、もう少し先になりそうです。
三条京阪のそばにある檀王法林寺で桃桜が見頃が近いです。椿も何種類か見られますが、もう少し先になりそうです。
下鴨神社で梅や椿が見頃です。 中でも、月光椿は一度見てみたく開花の便りを聞いて本日、行ってきました。
毎年、城南宮のしだれ梅が見頃の頃に伺う場所の1つで、鈴鹿山脈をバックに「呉服枝垂(くれはしだれ)」を中心に、匠の「仕立ての技術」と歴史が受け継がれたしだれ梅の名木が約200本みられます。 入場料は変動制で見頃に合わせて変...
高島屋の裏にあり入口は昔は電気街でも知られていた寺町通から入れます。 街中の神社ですが、ここにも「おもいのまま」の梅があります。
京阪淀駅から線路沿いに大阪方面に歩いて行くと淀水路があります。長年、地元の方が育ててこられた河津桜が七分咲きです。 今週末から来週にかけて見頃を迎えそうです。
名前に梅があることからも梅が多い神社。 猫が多いことでも知られています。 紅白の梅や水仙などが綺麗に咲いていました。 こちらは季節が変わると桜、躑躅、菖蒲、紫陽花と楽しめるところでもあります。
早咲きのオカメ桜で有名な出町柳近くにある長徳寺。寒緋桜と合わせて2種類の桜の重なりも綺麗ですし、窓に映る桜もいい感じです。 今日のところは、まだ、開花はしていませんでしたが、週末には開花が始まりそうです。 昨年の様子はこ...
京都市内では街角で早咲きの河津桜が見られます。ちょうど五分咲きですが、見応えはあります。 まだ、2月ですが春の陽気が続き、この先、どうなるでしょうね。 弥次喜多像。 十帰舎一九の「東海道中膝栗毛」の主人公で、東海道五十三...
今年もしだれ梅と椿の見頃時期がやってきました。約150本の枝垂れ梅と50品種・約300本の椿が見頃を迎えています。 例年なら数回訪れるところですが、今年ははじめてです。今週半ばが一番良さそうです。 こちらの鳥居は形が珍し...
今日は20℃近くと5月の気候並みだそうで、ポカポカ陽気です。 今日は京都御所へ梅と野鳥をみに行ってみました。手乗りで野鳥へ餌やり。以前にやったことがありますが、随分懐いているようです。 帰り道、今出川通沿いにある同志社大...