豊国神社と蜂須賀桜
豊臣秀吉公を祀り全国に点在する豊国神社の総本社です。お隣の方広寺には徳川家と豊臣家の戦争のきっかけとなったとされる、大きな鐘も見られます。 早咲きの唐門前に蜂須賀桜が咲きはじめていました。
豊臣秀吉公を祀り全国に点在する豊国神社の総本社です。お隣の方広寺には徳川家と豊臣家の戦争のきっかけとなったとされる、大きな鐘も見られます。 早咲きの唐門前に蜂須賀桜が咲きはじめていました。
庭園の河津桜が見頃を迎えています。 今年は庭園の工事が3月末まであるようで、いつもの写真が撮れません。 あと数週間すれば庭園はいろんな花が見られそうです。 3/25は春桃会があり、無料拝観だそうです。
三十三間堂の側にある後白河法皇御所聖跡のお寺です。 おもいのままの梅の木が見頃を迎えていました。 伊豆の稲取で見たこと、聞いたことのある、吊るし雛が見られるということで、観に行ってみました。
三条大橋は、いろんな歴史で出てきますが、今でも歴史の爪痕が残っています。 橋の安全を願うため、橋の欄干の柱頭に設けられている擬宝珠(ぎぼし)があり、現在の三条大橋に設置されているものの多くは、豊臣時代、今から360年前、...