京都・常寂光寺
紅葉の名所としても知られ塀のないお寺です。苔の緑が最も旺盛な季節です。この時期は参拝者も少なく、刈り込みも終わったそうで、綺麗な時期です。 撮影日:2021.7.30
紅葉の名所としても知られ塀のないお寺です。苔の緑が最も旺盛な季節です。この時期は参拝者も少なく、刈り込みも終わったそうで、綺麗な時期です。 撮影日:2021.7.30
嵐電嵐山駅から竹林の小径を抜けて嵯峨野方面に進むと、御髪神社近くにある小倉池で蓮が見頃です。 まだまだ、蕾も多く、この数日は綺麗な蓮畑が見れそうです。撮影日:2021.7.30 嵐電嵐山駅 人力車専用竹林 竹林の小径 小...
夏に伺うことが少ないところへ。 今回は、夏限定の五重塔と青紅葉のデザインの「切り絵」御朱印を貰いに、御室仁和寺へ。全国でも切り絵の御朱印は増えつつあり、芸術的な作品のようにも見えます。 仁和寺は春の御室桜。秋の紅葉と行く...
この季節になると、あちこちで向日葵畑が見られます。ご近所の畑に行くと数本だけ咲いていました。 兵庫県では、見頃のところと、これからのところがあるようです。 今週から 佐用町公式ホームページ|絆できらめく ひと・まち・自然...
日本の棚田100選にも選ばれている貫田の棚田。 「うへ山の棚田」を見てきました。 棚田の周りには自然豊かな音も魅力的です。 撮影日:2021.7.24
兵庫県の香美町にある植物園に1年ぶりに行ってきました。前回はお盆過ぎでしたが、今回は7月下旬。 お気に入りは樹齢1000年超えのカツラの木。 そのほかの花々とあわせて綺麗なもの、迫力ある姿を今回も見ることができました。 ...
一年中、一定の温度が保たれないと生育しない梅花藻が見れる醒ヶ井へ。綺麗な水が湧き、希少価値の高い生物もいます。見頃時期には、百日紅の花びらと梅花藻がコラボレーションした風景が見られますが、まだ、少し早かったようです。 今...
祇園祭・後祭り。日中に続き、17時から19時まで提灯の明かりが灯ります。祇園囃子と一緒に楽しめます♪ 撮影日:2021.7.22
祇園祭の後祭り。 昨日から完成された山鉾を見ることができます。 普段は見られた保存会の収蔵品や地元名物のものも中止ですが、来年に備えて、今年は静かに開催です。 通常は後祭りは、前祭りの1/4の見学人数で、のんびり見ること...
しだれ桜が有名な退蔵院。 季節の花々もたくさん見れます。 今は、青紅葉、蓮と緑の庭園が綺麗です。 撮影日:2021.7.21