京都・退蔵院
しだれ桜が有名な退蔵院。 季節の花々もたくさん見れます。 今は、青紅葉、蓮と緑の庭園が綺麗です。 撮影日:2021.7.21
しだれ桜が有名な退蔵院。 季節の花々もたくさん見れます。 今は、青紅葉、蓮と緑の庭園が綺麗です。 撮影日:2021.7.21
亀岡、明智光秀のゆかりのあるお寺、谷性寺周辺にあるききょうの里。6月下旬から約1ヶ月、紫、白、ピンクの桔梗と季節の花が見られます。 冬にはイルミネーションも綺麗なところです。 撮影日:2021.7.19 丹波かめおか光秀...
亀岡にある出雲大神宮は「日本一の縁結び」と言われるところです。良縁を「知る」「巡る」「探す」「結ぶ」「祝う」というカテゴリで敷地内を巡れます。 本殿の裏手にあるご神体山(御陰山)から湧出するご神水・真名井の水があり、ミネ...
三条大橋の繁華街の一角に豊臣家に関わる瑞泉寺というお寺があります。 豊臣秀次公のご家族がこの地で処刑され秀次公とご家族様、家臣の供養塔がこちらにあります。 木槿の花が咲くところでも知られていましたが、悲しい歴史の場所であ...
フクロウの仲間で鳴き方は、「ホッホウ」「ホッホウ」と二回鳴きます。 京都ではずいぶん前から、市内中心部にある京都御苑で毎年、親鳥がやってきて子育て、巣立ちとむかえます。 青葉が萌える頃、渡来するので名付けられたそうです。...
例年なら17日は祇園祭・前祭りの見どころの一つでもある山鉾巡行の日です。 今年は早くから中止が決まっており、鉾は動きません。それでも伝統の受け継ぎのためできる範囲で進められます。 ネットでは新しい取り組みも 祇園祭デジタ...
京都は連日、不安定な天気が続いていますが、スケジュール通り四条通は鉾が立ち、祇園祭の雰囲気を楽しめます。今年も中止になった行事や特別ルールはあります。 祇園囃子や提灯は長刀鉾では17-19時までだったり、夜は提灯の灯りは...
7月の上旬から8月1日まで、花園駅前にある、通称「蓮の寺」と呼ばれる「法金剛院」で、午前中だけ「観蓮会」が開かれています。(今年は事前予約は不要でです) 彩りのある蓮が見頃で、青紅葉や苔も綺麗でした。 撮影日:2021....
約三日間で完成された鉾。 今回はお祭りではなく技術継承目的のため、夜に鉾の提灯はつくことなく、暗闇の祇園祭です。 数十年後、昔話になればいいですね。 来年は通常に戻り賑やかなお祭りになることを願います。偶然ですが日暮れ後...
鉾町のある民家やお店のショーウィンドウなどの街角で、百貨店で飾られている鉾や山の模型。 四条通りの地下道にも飾られています。 一つは美術的な展示の感じで。 もう一つは、魅せる感じで回っています。 ちょうど大丸の地下から地...