京都・高瀬川
二条通りから九条あたりまで鴨川と並行して流れる川です。桜の季節には桜並木が綺麗に見れるところです。 今はどんな感じかと見に行ってみました。 四条通より南の方が開花は進んでおり、所々見頃箇所もありますが、全体的には、もう少...
二条通りから九条あたりまで鴨川と並行して流れる川です。桜の季節には桜並木が綺麗に見れるところです。 今はどんな感じかと見に行ってみました。 四条通より南の方が開花は進んでおり、所々見頃箇所もありますが、全体的には、もう少...
祇園白川周辺の様子です。 枝垂れ桜は満開、ソメイヨシノは橋の上あたりは見頃近くです。全体的ではなく、所々の場合は開花状況の表現は難しそうです。 撮影日:2021.3.23
日本最初の天満宮として知られ、境内には覆い隠す様に2本の紅しだれ桜が咲き誇り、濃いピンクに染まります。 1本の木は見頃でした。 撮影日;2021.3.22
本堂前の紅枝垂れ桜が綺麗なところです。 境内にはソメイヨシノの木も40本ほどあり見頃を迎えています。撮影日:2021.3.22
安貞元年(1227)に建立された本堂は、幾多の戦火を免れ、800年近く経った今も当時のまま残る京都市内(京洛)最古の木造建造物として国宝に指定されています。 オカメ桜や椿が綺麗なところで、ちょうど見頃です。 年々、木の衰...
源平枝垂れ桃が咲く時期で、様子を見に行きました。 一本の木から白と赤と咲き分ける種類です。 他にもいろんな種類の桃の木がありました。 撮影日:2021.3.22
醍醐寺・伽藍、三宝院とまわり、最後に、霊宝館。 樹齢の長い枝垂れ桜が見どころです。 中にはお食事できるお店もありました。 撮影日:2021.3.20 馬場の桜は開花が始まったばかりです。 霊宝館前 外からも枝垂れ桜も見え...
醍醐寺・伽藍のあと、秀頼が醍醐の花見にために自ら設計されたと言われる三宝院へ。入ってすぐのところに立派な枝垂れ桜が数本見られます。今は、しだれ桜が見頃ですが、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約1000本に及ぶ桜が咲き、ま...
早くも枝垂れ桜が見頃間近と、お天気を見ながら醍醐寺へ。 醍醐寺境内は無料で、霊宝館、三宝院や伽藍に入るには3か所共通券が必要で1500円です。 この日は開門前の9時前に到着。今日から春期間の初日ともあって人はそんなに並ん...
祇園の枝垂れ桜と兄弟木と言われる枝垂れ桜です。 今日でほぼ見頃です。すでに多くの見学者がお見えでした。撮影日:2021.3.19