百萬遍知恩寺のフジ桜
「ひゃくまんべんさん」の愛称で親しまれている「百萬遍知恩寺」で、早咲きの桜が見頃を迎えています。 境内の鐘楼堂の脇にある桜は「ふじ桜」(豆桜)で、東大路通に面した西門から参道沿いに歩くと見えるのは「オカメ桜」だそうです。...
「ひゃくまんべんさん」の愛称で親しまれている「百萬遍知恩寺」で、早咲きの桜が見頃を迎えています。 境内の鐘楼堂の脇にある桜は「ふじ桜」(豆桜)で、東大路通に面した西門から参道沿いに歩くと見えるのは「オカメ桜」だそうです。...
三重県には、梅の名所がいくつかあります。 しだれ梅が見事な鈴鹿の森庭園、早咲きで知られる津市の結城神社、河津桜と梅を同時に見られる、なばなの里など。 いなべ市農業公園は、38haの広大な敷地にある梅林公園で遠くには雪が残...
東本願寺の飛地にある渉成園 (枳殻邸)です。 修善寺寒桜が咲きはじめていました。 現在は三分咲きぐらいでしょうか。 こちらも庭園は三月末まで一部工事中でした。桜の木も多く春のおすすめ場所のひとつです。 『東本願寺・渉成園...
街中にある旧成徳中学校校舎で春めき桜と呼ばれる足柄桜の開花が始まりました。 卒業式に花見をということで卒業生による植樹された桜も月日とともに立派になってきています。 学校は無くなりましたが、桜の景色は毎年、楽しませてもら...
出町柳駅近くにある長徳寺 オカメ桜と寒緋桜の2種類の桜が咲きはじめています🌸 メジロの姿もちらほら。
豊臣秀吉公を祀り全国に点在する豊国神社の総本社です。お隣の方広寺には徳川家と豊臣家の戦争のきっかけとなったとされる、大きな鐘も見られます。 早咲きの唐門前に蜂須賀桜が咲きはじめていました。
庭園の河津桜が見頃を迎えています。 今年は庭園の工事が3月末まであるようで、いつもの写真が撮れません。 あと数週間すれば庭園はいろんな花が見られそうです。 3/25は春桃会があり、無料拝観だそうです。
三十三間堂の側にある後白河法皇御所聖跡のお寺です。 おもいのままの梅の木が見頃を迎えていました。 伊豆の稲取で見たこと、聞いたことのある、吊るし雛が見られるということで、観に行ってみました。
三条大橋は、いろんな歴史で出てきますが、今でも歴史の爪痕が残っています。 橋の安全を願うため、橋の欄干の柱頭に設けられている擬宝珠(ぎぼし)があり、現在の三条大橋に設置されているものの多くは、豊臣時代、今から360年前、...
三条京阪のそばにある檀王法林寺で桃桜が見頃が近いです。椿も何種類か見られますが、もう少し先になりそうです。