京都・智積院
毎年、この時期に訪れる、智積院の「思いのまま」の梅を見に行きました。一本の木から紅白の花が咲く「咲き分け」と一輪の花びらで色が違う「絞り」が見られる梅です。色のコントロールができず、勝手に咲き分けてしまうことからこの名が...
毎年、この時期に訪れる、智積院の「思いのまま」の梅を見に行きました。一本の木から紅白の花が咲く「咲き分け」と一輪の花びらで色が違う「絞り」が見られる梅です。色のコントロールができず、勝手に咲き分けてしまうことからこの名が...
西本願寺のとなりにある興正寺へ。 三門を潜ると両脇に紅白の梅が見頃でした。 メジロの姿もチラホラと。。
晴明神社の向かい側に位置するところに堀川の遊歩道が整備されたところがあります。 通り沿いには春は桜が綺麗なところです。 子供の頃は、謎の川のような感じでしたが、今では憩いの場でもあり遊歩道も整備されています。 七夕祭りな...
今日は、ポカポカ陽気の青空の見える休日でした。午後から久しぶりの散策で早咲きの梅が咲き始めている北野天満宮へ。 バレンタインデー仕様の花手水も見られました。
昨日に続き、円山公園にある祇園枝垂桜のお話です。 立派な枝垂桜には姉妹樹と呼ばれる桜がいくつかあります。 一つは出町柳の近くにある本満寺。 もう一つは、木津にある地蔵禅院の枝垂れ桜です。 実際に見てみると、何となく似てい...
京都の円山公園の中央にある祇園枝垂桜。 現在は二代目の桜で初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死し、桜守十五代目佐野藤右衛門氏がそのサクラから種子を採取し、1949年(昭和24年)に植えられたのが現在の二代目祇園し...
名前を聞くと凄いところに見えますが。。 民間企業が運営されている結婚式場です。 甥っ子の結婚式に伺って、初めて知りました。 地下鉄松ケ崎駅から徒歩圏で、大きな門を潜るとプールがあり式場があり。。。 コロナ禍での度々の延期...
週末の仕事帰り。京都駅前で久しぶりに青空を見ました。京都駅ビルを少しだけ寄り道して帰路へ。 最近は家で閉じ籠りが多く、あまり外を見ることはありませんでしたので、清々しい感じでした。
今年の節分行事は各地で中止になりましたが、お店は毎年欠かさず習わしはあります。 毎年順正さんにお福分けで配られている招福豆。 順正湯豆腐用の大豆で北海道産のとよまさり。煎り豆に加工されたのは京都夷川にある豆政さん。そして...
京都のタクシー会社でヤサカタクシーがあります。 タクシーのマークが四つ葉三つ葉二葉とあります。 四つ葉は4台、二葉は2台しかないそうで、1300台のうちの確率です。 乗車証明書などもいただけるそうで、行き先がなくても空車...