二尊院の椿のある花手水
季節は梅の季節から桜の季節へ 日中はポカポカ陽気が続いていますが、今年は梅の見頃時期が昨年より遅れており、来週が見頃となりそうです。 桜の木も生育が遅れ、今年は早咲きとソメイヨシノなどの開花が近い時期に咲き出しそうな感じ...
季節は梅の季節から桜の季節へ 日中はポカポカ陽気が続いていますが、今年は梅の見頃時期が昨年より遅れており、来週が見頃となりそうです。 桜の木も生育が遅れ、今年は早咲きとソメイヨシノなどの開花が近い時期に咲き出しそうな感じ...
嵯峨野にある清涼寺、嵯峨釈迦堂。 多宝塔の前には紅白の梅。 河津桜も見れるところです。 紅梅だけ綺麗に咲いていて、白梅と河津桜は咲きかけでした。 撮影日:2022.3.9
嵐山周辺で梅が見れるスポット探しへ 撮影日:2022.3.8 嵐山羅漢 法輪寺 車折神社 早咲きの枝垂れ桜「渓仙桜」 梅は見頃 河津桜が咲き始め 桜と梅が見れるスポット 駅前にある車折神社
北野天満宮の境内から「花の庭」へ。 京都には昔、雪の庭、月の庭、花の庭とあり、昨年から今年にかけて見る機会があり、花の庭ってどんなものかと楽しみに。。 この場所が「花の庭」? 数年前から見ていた庭園で今ひとつわかっていま...
梅で有名な北野天満宮。 そろそろ、どんな様子か観に行くことに。。 今回は境内、次回は梅苑をご紹介します。 バス停を一つ手前の上七軒でおり、北野天満宮の東口から。。 境内の梅は早咲きの梅は、散り始め。 後咲きの梅は咲き始め...
先週の金曜日に続き東山花灯路の残りのエリアへ。 八坂の塔経由で清水寺へ。戻りは、産寧坂、二寧坂、一念坂を通りねねの道を通って八坂神社まで。 撮影日:2022.3.7 八坂の塔 八坂の塔 清水寺 八坂の塔 ニ寧坂 高台寺か...
この数日は京都も春らしい気温になり、花の便りも聞こえてくるようになりました。 お出かけやご案内のために調べた見頃情報をお伝えします。「京都からお出かけ」というLineのオープンチャットでは、今年で3回目の春になりますが、...
日中は、春を感じさせられる暖かい日が続いています。下鴨神社には梅の木は少ない感じですが、境内を流れる御手洗川を渡る朱塗りの輪橋の近くで赤い梅が見頃になっています。 この日は糺の森で「森の手づくり市」も開催されていました。...
今年で最後の東山花灯路が開催。 初日が週末となりましたが、バスも道路も会場も嵐山のような混み具合はありませんでした。 今回は久しく見ていない、青蓮院門跡へ。 撮影日:2022.3.4
三条大橋の西側にある河津桜が、咲きはじめています。メジロも花の蜜を吸いに数匹見られています。 市内では河津桜は、数カ所ありますが、一条戻り橋と三条大橋は最初に見頃を迎えるところです。 数年前から有名になってきた淀にある淀...