滋賀県・なぎさ公園の向日葵
琵琶湖大橋近くにあるなぎさ公園。 菜の花と向日葵が見れるスポットです。 ちょうど、向日葵が見頃です。 撮影日:2022.7.30 &nb...
琵琶湖大橋近くにあるなぎさ公園。 菜の花と向日葵が見れるスポットです。 ちょうど、向日葵が見頃です。 撮影日:2022.7.30 &nb...
弥生の森歴史公園の大賀ハスとシダがみられます。 撮影日:2022.7.30 &n...
滋賀県甲賀市水口にある沈み鳥居。 この時期は睡蓮が咲き、綺麗な風景が見られます。 撮影日:2022.7.30
祇園祭は一括りの名前ですが1ヶ月の期間中にいくつもの行事やお祭りがあります。 そのうちの一つに、屏風祭りがあります。 前回にご紹介した施設以外のものをいくつか紹介。 毎年、ほぼ同じものを見ることができます。
嵯峨野にある建立されて1200年経ち、いけばな発祥の花の寺でも知られる寺院です。 屋根のある参拝経路も長くあり、この時期は、百日紅の花が綺麗です。 撮影日:2022.7.24
今日もいい天気に恵まれ、祇園祭の前祭とは逆ルートで、後祭の巡行がありました。 細い新町通りの交差点を5度の辻回しで90度に方向転換をして、鷹山も無事、定位位置に。。 今回は四条河原町近くから西に歩きながら写真を撮りました...
祇園祭後祭の宵山です。 前祭と異なり歩行者天国や露店などはありません。 例年よりかは曜日が良かったのか混んでいる感じがしました。 鷹山、北観音山、南観音山、大船鉾と巡りました。 山鉾の上にある鳥にも注目。 北観音山。。。...
京都の祇園祭の時期に屏風祭りがあります。 屏風祭では山鉾町の旧家・老舗などが屏風・書画・調度品・美術工芸品など家宝を虫干しを兼ねて飾り、家の格子などを外して、祇園祭を楽しむ通行人に披露します。 そのなかで「無名舎 吉田家...
先週末の祇園祭 前祭の巡行は晴れ間も見れてよかったのですが、昨日は短時間降雨量が過去最大の88mm/時間。警報が鳴り続き、琵琶湖疏水が溢れたり山崩れもありました。 そんな天気になか後祭の準備が進んでいます。 本来であれば...
約1100年続く祇園祭。疫病の流行、富士山の噴火、大地震などの大災害を経て祇園祭の起源とされる祭りが始まったそうです。長年、多くの至難を乗り越え、町衆が中心に守られてきたお祭りで、近年では、台風の日も中止をすることなく、...