夜間拝観の光明院
夜の拝観を初めて開催された光明院。 今年は一夜限り、今、開催されているイベントの一環で実現したそうです。その後、先週末も開催され、ちょっとしたサプライズでした。 撮影日:2022.12.7
夜の拝観を初めて開催された光明院。 今年は一夜限り、今、開催されているイベントの一環で実現したそうです。その後、先週末も開催され、ちょっとしたサプライズでした。 撮影日:2022.12.7
冬晴れの青空のお天気の日を狙って、鴨川沿いをぶらり。荒神橋から五条大橋周辺まで。 撮影日:2022.12.18
遠いカムチャッカから数千kmの旅をして冬にやってくるカモメです。 出会いは1980年代、クラブ活動で出会ったのが記憶の最初で、それから約40年。知らない間に、昔と大きく状況が変わっているようです。 当時は寝床は琵琶湖や大...
萩の花が咲くことで知られ、京都三名水のひとつで、三名水の内いまだ枯れずに現存する唯一の名水の染井の水が汲めるところです。 市内には、まだ、いくつかの水汲み場があり、商売と兼ねた利用も続いています。 こちらの水も喫茶店など...
京都の北野にある桜で有名な神社です。 北野天満宮の北門からも徒歩で数分の位置にあります。この季節、寒桜が見られるスポットです。 春は境内にある早咲きの「魁桜」が京都の桜のシーズンを告げる桜の木となっており、境内には、60...
もう数週間で今年も終わります。 京都市内の神社では来年の干支うさぎの絵馬が見られるようになってきました♪ 年末年始の準備が進んでいます。 初冬に入りましたが、まだ、綺麗な紅葉も楽しめます。そして、梅の開花の便りがそろそろ...
本社ビルを建設された1998年より、本社前で実施されていて、約19万個のLEDを利用したイルミネーションです。 今年は会長の稲盛さんがお亡くなりになれたので中止かと思っていたのですが、毎年変わらず実施。 これも地域貢献の...
今年は何度か訪れた城南宮。 こちらのスポットにはいろんな思い出があります。 季節ごとに見所たくさんのスポットで、数週間前は、ちょうど紅葉が見頃に。。 12月に入っても、参道の紅葉は顕在でした🍁 お日様のあたる紅葉はとても...
伏見にある大きな銀杏の木があることで知られる三栖神社です。京阪中書島駅から徒歩で約15分。 昔は、きっとこのあたりは河川と、のどかな農村地帯だったそうです。 遠くから黄色い銀杏の木が目に留まり、境内を覆うような大きさにび...
西本願寺には立派な銀杏の木が2本あります。 御影堂(ごえいどう)前にある大銀杏。幹周/6. 5m、樹高/7. 0m、樹齢約400年だそうです。 「水吹き銀杏」「逆さ銀杏」「水吹き銀杏」と呼ばれる名前が...