菊は生命力の象徴?
今週初め、京都の山間にある久多で北山友禅菊を10輪、花摘みをしてもって帰ってきました。 家に着く頃はしおれたような感じでしたが、水を入れた花瓶に入れると数時間で元通りに。 数日経つと花瓶の中の水が空になり、再び元気があり...
今週初め、京都の山間にある久多で北山友禅菊を10輪、花摘みをしてもって帰ってきました。 家に着く頃はしおれたような感じでしたが、水を入れた花瓶に入れると数時間で元通りに。 数日経つと花瓶の中の水が空になり、再び元気があり...
連日、35℃を超える気温の日が続いています。 気象庁の発表は風通しの良い条件が整ったところでの計測で、おそらく街中では40℃近くだと想像できます。 今日のニュースで気象庁では、これまで定義のなかった気温について呼び方が発...
京都市左京区の最北端の久多に北山友禅菊が見頃を迎えています。今週末までは楽しめそうです。 撮影日:2022.7.31
琵琶湖大橋近くにあるなぎさ公園。 菜の花と向日葵が見れるスポットです。 ちょうど、向日葵が見頃です。 撮影日:2022.7.30 &nb...
弥生の森歴史公園の大賀ハスとシダがみられます。 撮影日:2022.7.30 &n...
滋賀県甲賀市水口にある沈み鳥居。 この時期は睡蓮が咲き、綺麗な風景が見られます。 撮影日:2022.7.30
祇園祭は一括りの名前ですが1ヶ月の期間中にいくつもの行事やお祭りがあります。 そのうちの一つに、屏風祭りがあります。 前回にご紹介した施設以外のものをいくつか紹介。 毎年、ほぼ同じものを見ることができます。
嵯峨野にある建立されて1200年経ち、いけばな発祥の花の寺でも知られる寺院です。 屋根のある参拝経路も長くあり、この時期は、百日紅の花が綺麗です。 撮影日:2022.7.24
今日もいい天気に恵まれ、祇園祭の前祭とは逆ルートで、後祭の巡行がありました。 細い新町通りの交差点を5度の辻回しで90度に方向転換をして、鷹山も無事、定位位置に。。 今回は四条河原町近くから西に歩きながら写真を撮りました...
祇園祭後祭の宵山です。 前祭と異なり歩行者天国や露店などはありません。 例年よりかは曜日が良かったのか混んでいる感じがしました。 鷹山、北観音山、南観音山、大船鉾と巡りました。 山鉾の上にある鳥にも注目。 北観音山。。。...