京都生活工藝館 無名舎 吉田家
京都の祇園祭の時期に屏風祭りがあります。 屏風祭では山鉾町の旧家・老舗などが屏風・書画・調度品・美術工芸品など家宝を虫干しを兼ねて飾り、家の格子などを外して、祇園祭を楽しむ通行人に披露します。 そのなかで「無名舎 吉田家...
京都の祇園祭の時期に屏風祭りがあります。 屏風祭では山鉾町の旧家・老舗などが屏風・書画・調度品・美術工芸品など家宝を虫干しを兼ねて飾り、家の格子などを外して、祇園祭を楽しむ通行人に披露します。 そのなかで「無名舎 吉田家...
先週末の祇園祭 前祭の巡行は晴れ間も見れてよかったのですが、昨日は短時間降雨量が過去最大の88mm/時間。警報が鳴り続き、琵琶湖疏水が溢れたり山崩れもありました。 そんな天気になか後祭の準備が進んでいます。 本来であれば...
約1100年続く祇園祭。疫病の流行、富士山の噴火、大地震などの大災害を経て祇園祭の起源とされる祭りが始まったそうです。長年、多くの至難を乗り越え、町衆が中心に守られてきたお祭りで、近年では、台風の日も中止をすることなく、...
新聞発表では、今年の祇園祭は、宵々山25万人、宵山30万人、巡行は、沿道で14万人だったそうで週末と重なり、お天気も終盤までは青空もあり、ゆっくり楽しむことができました。 祇園祭も数えてみると何度見たのでしょうか。 地元...
祇園祭のクライマックス。前祭りの宵山です。 18時からは四条通も歩行者天国に変わり、各エリアは一方通行になります。 今回は20時前に、阪急電車を利用して河原町まで移動し、四条通の東側から西側へ抜けるコースを選びました。目...
戻り梅雨のように全国では短時間での大雨のニュースが連日見られます。 京都市内では、今日、本格的な蝉の鳴き声を聞きました。本来であれば、梅雨明け間近といったところです。 駅前では百日紅が咲き、今日はネットで見かけた「メロン...
祇園祭の山鉾が建ち、試運転の曳きぞめも終わり山鉾や綺麗な美術衣装をつけられています。 夜になると祇園囃子とともに提灯がつき夏祭りらしい風景が見られます。 撮影日:2022.7.13 長刀鉾 函谷鉾 鶏鉾 月鉾 放下鉾 誉...
姫路市に約12,000平方メートルの蓮池があります。 ヤマサ蒲鉾の敷地内には蓮のほか芝桜なども見られるそうです。伺った数日前に双頭蓮が見られたようで、期待半分で見に行ってきました。 撮影日:2022.7.22
7月は祇園祭の月です。 主な行事の中心となる八坂神社。 今は、お神輿が三基並んでいます。 前祭が終わるころ、寺町四条にある「御旅所」まで担がれながら進みます。後祭が終わる頃、市内を各ルート(3ルート)に分かれてお神輿が巡...
京都の四条通を中心に、一昨日から鉾建てが始まりました。昨日時点で鉾の輪郭は出来上がり、あとは装飾をつけるだけ。明日には鉾の試運転。弾き初めがあります。 今週の天気予報は傘マークがずらり。 毎年、梅雨明けまえに大雨と祇園祭...