京都・高瀬川
高瀬川は昔、伏見に荷物を運ぶための運河でした。 今でも、鴨川と並行して流れる高瀬川は、北は二条近くから川沿いを散策することができます。 春には桜並木となり綺麗な景色が見られます。 撮影日:2022.4.3
高瀬川は昔、伏見に荷物を運ぶための運河でした。 今でも、鴨川と並行して流れる高瀬川は、北は二条近くから川沿いを散策することができます。 春には桜並木となり綺麗な景色が見られます。 撮影日:2022.4.3
上賀茂神社には早咲きから遅咲きまで幾つかの種類の桜の木があります。 この時期は、ソメイヨシノをはじめ陽光桜や御所桜などが見頃です。 残りの木は今週末あたり見頃になりそうです。 上賀茂神社を出て賀茂川沿いに南下すると土手も...
三宝院、霊宝館、下伽藍と三つのエリアに分かれています。五重塔がある下伽藍へ。 撮影日:2022.4.1
三宝院、霊宝館、下伽藍と三つのエリアに分かれています。次は霊宝館へ。 一つ一つのしだれ桜の木が立派です。 カメラには収まりきりません。 撮影日:2022.4.1
三宝院、霊宝館、下伽藍と三つのエリアに分かれています。「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など700本近くの桜が咲き乱れます。桜の種類によって、見頃時期は異なりますが、今が一番いい時期だ...
新幹線の高架の横にある六孫王神社。 昨年は藤でブレークしたスポットですが、今は桜が見頃です。遅咲きのウコン桜は、まだ蕾でした。 撮影日:2022.3.30
見頃となった祇園白川。 今年は三年ぶりにライトアップもあります。 ちょうど見頃時期でした。 撮影日:2022.3.30
大石神社の隣にある岩屋寺。大石寺とも呼ばれています。敷地内には大きなしだれ桜が数本あります。 撮影日:2022.3.30
樹齢90年。大石桜と呼ばれる枝垂れ桜がある大石神社です。お隣の岩屋寺と合わせて見頃です。 境内にはポニーの花子ちゃんもいます。 例年より10日早いそうですが、昨年はもっと早かったので違和感はありません。 撮影日:2022...
高台寺の庭園のしだれ桜も見頃を迎えました。 昨年とは異なり、今年はスタンダードな飾り付けのない庭園です。ライトアップも始まっています。 撮影日:2022.3.28