椿の咲く等持院
侘助椿が見られる等持院。 豊臣秀吉が絶賛したといわれる椿で桃山時代に「侘助(わびすけ)」という人が朝鮮から持ち帰ったと言われています。 侘助椿にもいろんな種類があるようですが、京都では、竜安寺、等持院、大徳寺、高台寺、長...
侘助椿が見られる等持院。 豊臣秀吉が絶賛したといわれる椿で桃山時代に「侘助(わびすけ)」という人が朝鮮から持ち帰ったと言われています。 侘助椿にもいろんな種類があるようですが、京都では、竜安寺、等持院、大徳寺、高台寺、長...
紅白の梅が咲くスポット。 例年は似たような時期に見頃を迎えますが、今年は赤い梅の方だけが2週間以上早くに開花。 今日、訪れてみましたが白い梅は、まだ、満開とは行かず、五分咲き程度。 週末は暖かくなるようですので、開花が進...
休日を利用して早咲き桜巡りへ。 京都では早い開花を迎えるスポットのJR桃山駅へ こちらの桜は「寒桜」だそうです。 長徳寺の寒緋桜とオカメ桜 こちらは開花までもう少し時間がかかりそうです。 最後は、一条戻橋の河津桜。 三条...
1週間ぶりの智積院。 梅も少しづつ開花してきています。 こちらの梅は昨年と比べると10日から2週間遅い感じです。「思いのまま」の咲き分け、まじりの梅は、まだ、蕾でした♪ 近隣の梅小路公園では、2/19(土)から3/6(日...
京都では、梅祭りが始まっています。 今年の京都の梅は2月末から3月初め、桜は3月末から4月初めが見頃になり予想です。 この数年は例年より早い開花、見頃が続いていましたが、今年は暦や行事に合わせて花が見れそうです。京都では...
今週あたりから早咲き梅の見頃便りや白梅の梅の開花の便りが聞かれています。 京都の梅スポットは多くの方がご存知だと思いますが現状と合わせてご紹介します。 ・興正寺(見頃2月中旬から3月下旬) 紅白の梅が見られるところ。 紅...
京都で見られる枝垂れ梅。 よく知られているところは城南宮ですが、今年は新しく、三室戸寺にもしだれ梅園が開園されます。 今の状況を見てみると。。。 城南宮は、266輪開花(2/7) 三室戸寺は、1輪開花(2/9)だそうです...
河津桜は、全国で見られますが、鹿児島では、早咲き河津桜が5分咲きで、今週末には見頃となるそうです。 一方、伊豆にある河津町の本家、原木の河津桜は、今は、1-2分咲きです。 京都では、一条戻り橋や三条大橋、淀水路の河津桜が...
淀水路では一足早く、淀水路で2本だけ正月桜が咲いています。水仙、菜の花、蝋梅などの花々やメジロなども見られました。水路全体が見頃になるのは例年は、2月下旬となります。 撮影日:2022.1.31
今日で一月も終わり、梅の便りがちらほら聞かれるようになってきました。 まだ、少し早いですが、2月中、いくつかの梅の種類を楽しめる智積院へ行ってきました。 1/30までと1/31からの二部制で特別公開もされています。(予約...