蝋梅の咲く勝念寺(かましきさん)
萩のスポットでも有名な丹波橋にある勝念寺(かましきさん)この時期は蝋梅も咲いています。 撮影日:2023.1.19 萩の季節 『京都・勝念寺(かましきさん)』京都の萩の寺で知られる丹波橋駅近くにある勝念寺。境内では、カエ...
萩のスポットでも有名な丹波橋にある勝念寺(かましきさん)この時期は蝋梅も咲いています。 撮影日:2023.1.19 萩の季節 『京都・勝念寺(かましきさん)』京都の萩の寺で知られる丹波橋駅近くにある勝念寺。境内では、カエ...
京都の蝋梅の有名スポットの一つ。 梅宮大社で立派な蝋梅が咲いています。 こちらは梅で有名なところですが、猫寺でも知られているスポットです。今回は2匹の猫ちゃん🐈⬛に会うことができました。 撮影日:2022.1.18 『...
妙蓮寺で秋から春まで咲き続ける「御会式桜(おえしきざくら)」が綺麗に咲いています。 この桜は十月桜と同じ品種だそうです。門前と境内に合わせて10本弱の木があります。 春には八重桜や藤棚も綺麗なところです。 京都では2月に...
京都御苑の西側には、護王神社には、足腰守護のご利益を求めて、足腰のお悩みの方やスポーツ選手、お子様からご高齢の方まで参拝に訪れられるスポットです。 干支がいのしし年には、猪にゆかりのあるところで、年末年始には多くのかたが...
この時期、京都御苑の宗像神社の境内や周辺では、蝋梅や梅、水仙、山茶花が咲いています。 嚴島神社には、「京都三珍鳥居」の一つ「唐破風鳥居」があり、北野天満宮摂社伴氏社の「中山鳥居」と蚕ノ社の「三柱鳥居」と合わせて「京都三珍...
智積院では梅が咲きはじめています。 この先、四季を通じて色んな花が楽しめます。 撮影日:2023.1.15 2月は紅白の梅が見られます。 春には桜が咲きます。 6月には紫陽花が見頃になります。
三十三間堂の横の通りの向かいにある法往寺。 小正月行事として大根焚きがありました。 地域やお寺によって時期が12月や2月のところもあります。 玄関口まで様子を伺いに行ってみました。 門前には赤い梅が咲き始め、2月に入ると...
昔は成人式と重なる時期の風物詩として、ニュースで通し矢の話題を見ることがありましたが、今回は実際に見に行ってみました。 通し矢は江戸時代に行われたことに由来しているそうで、今年も同時期に「全国弓道大的全国大会」が開かれ、...
小正月。正月を締めくくる日でもありますが、京都の小正月って、どんなイベントがあるかしら?とネットで調べてみると、正月の節目には、いくつかの行事があります。 1つ目「どんと焼き」 今年、正月飾りをいくつか調べていましたが、...
京都の岡崎近くにある、仁王門通り沿いには、たくさんのお寺があります。 そのなかで、「大蓮寺」という、寺名の通り、大きな蓮の花が咲くことでも有名なスポットがあります。6月中旬から7月下旬になると、白・赤・黄等40数品種の蓮...