三条大橋と周辺の桜・花桃
三条大橋の西側で河津桜が見頃です。 今年は橋の欄干工事も始まっています。 ご近所では、檀王法林寺の花桃も見頃を迎えています。頂妙寺では河津桜も咲いています。 撮影日:2023.3.9 三条大橋西側の河津桜 檀王法林寺 頂...
三条大橋の西側で河津桜が見頃です。 今年は橋の欄干工事も始まっています。 ご近所では、檀王法林寺の花桃も見頃を迎えています。頂妙寺では河津桜も咲いています。 撮影日:2023.3.9 三条大橋西側の河津桜 檀王法林寺 頂...
京都の河津桜のスポット、一条戻橋の河津桜が見頃間近となってきました。近くには晴明神社もあり晴明桜とも呼ばれています。この辺りのエリアは「西陣」と呼ばれるエリアで、周辺には妙蓮寺の「御会式桜」や「妙蓮寺椿」などみられます。...
地元住民の方が中心に植樹を続けてこられ、年々人気化しているスポットです。 約1kmの水路沿いに200本の河津桜が咲く淀水路です。見頃は週末あたりからになりそうです。 撮影日:2023.3.7
三十三間堂と周辺をぶらり。 境内の河津桜は二-三分咲き。他のスポットと比べると遅れ気味です。 お隣の法住寺では咲き分け梅が見頃です。 豊国神社では蜂須賀桜が開花していました。 来週中には見頃になりそうです。 撮影日:20...
東寺の梅は見頃です。五重塔の見える河津桜も、週末には見頃となりそうです。周辺にも、いくつかのスポットがあります。 撮影日:2023.3.7 大日堂横の河津桜 観智院の枝垂れ梅 北大門 東寺(有料エリア)
北野天満宮「花の庭」へ 境内は2月終わりから「見頃」でしたが、昨年の経験から庭園の見頃までは少し時差があり、待ったつもりで行きましたが、まだ、蕾のある木もありました。昨年は、3月中旬に訪れましたが、少し違う景色が見れて良...
嵐電の駅前にある車折神社。 境内には芸能神社もあり、芸能や芸術、技芸の全ジャンルを対象に、奉納された方の名前が記されています。玉垣と呼ばれており、2000枚ほどあるそうで、ファンの方が好きな方の名前を探されて写真撮影など...
京都北部にある綾部市にひな壇をみに東光院へ。12段あり部屋には1050体あるそうです。こちらでは、ひな祭りのほか紫陽花や風鈴なども有名です。 撮影日:2023.3.5
椿寺で知られる大将軍にある地蔵院へ。 五色八重散椿の様子を見に行ってみました。 蕾は膨らみ色づき始めていました。 他の種類の椿も綺麗でした。 撮影日:2023.3.6
京都の中心部にある京都御苑。 こちらには、梅園、桃園、桜園と春には見どころがたくさんあります。昔、大きな屋敷が並び、それらの庭園が今も名残で立派な桜や梅を見ることができます。 早咲き梅の見頃は終わりつつあり、中咲き、遅咲...