北野天満宮の夏越の祓
夏越の祓が見られる最も多い日。 6/30は北野エリアを回ってみました。 天気は小雨が降るなか、修学旅行生はチラホラと見かけます。 学問の神様でも知られる北野天満宮は、やはり学生にも人気なようです。境内では、七夕の笹も飾ら...
夏越の祓が見られる最も多い日。 6/30は北野エリアを回ってみました。 天気は小雨が降るなか、修学旅行生はチラホラと見かけます。 学問の神様でも知られる北野天満宮は、やはり学生にも人気なようです。境内では、七夕の笹も飾ら...
今日で一年の半年が終わろうとしています。 京都市内は今日は最もたくさん、茅の輪が見られます。今回は、祇園周辺にある安井金毘羅宮と八坂神社の茅の輪の様子をご紹介します。 撮影日:2023.6.27 八坂神社 安井金毘羅宮
綺麗に整備された上賀茂神社 夏越の祓の茅の輪を見に行ってみました。 撮影日:2023.6.27
今日から月末までは、京都の夏越の祓をいくつか紹介できればと思います。 多くのスポットは一年の半分の6/30に開催されます。設置は数日早めに準備されているところと、ある程度の期間、見られるところがあります。 あぶり餅でも有...
1年の折り返しとなる6月30日。 京都でも多くの神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」体験できます。 神社の前には、茅の輪(ちのわ)が設置されますが神社によって、この日に設置される神社から、6/30を含む1週間前後のところ...
この1週間、休みなく朝は夜明けまで働きづくめ。 お出かけする時間もなく、モヤモヤしながら日々を過ごしています。 昨年の今頃は?と振り返ると、6月下旬から蓮が各スポットで見頃となります。 昨年は寺町通りにある行願寺に蓮を見...
鴨川に橋がかかる四条通のところを四条大橋と言います。近くには南座があり、東方向の突き当たりには八坂神社があります。 橋の近くには現存する日本最古の手動式のエレベーターがある中華料理屋さんもあります。 橋の上からの眺めは、...
季節は進んでいます。 少し前には桜が咲き花筏が見られ、山吹が咲いていました。躑躅が咲き、さつきが咲き、紫陽花が咲き、桔梗が咲き、蓮の開花の便りが聞かれるようになってきました。 沖縄では間も無く梅雨明け。 移り変わりが早い...
毎年、梅雨時期に傘を利用したイベントを見かけます。京都でも、旧北大路ビブレ、現在はイオンモール北大路でアンブレラスカイを見ることができます。今年は、7月4日まで、もう少し見られます。
泉涌寺に行く途中にある新善光寺。 多くの人はご存知ないようで通り過ぎられますが、素敵な庭と立派な鯉が泳ぐ池があります。 手入れをされているからか、紫陽花がとても綺麗に感じられました。 撮影日:2023.6.19