京都府綾部市にある華観音寺
紫陽花でも有名な華観音寺。 100種・1万本の紫陽花が咲き誇ります。 今週末は、まだ、見頃には少し早かったようです。 例年は6月終わりあたりが見頃となりますが、今年は季節が全体的に早く進んでいますので、どうなることでしょ...
紫陽花でも有名な華観音寺。 100種・1万本の紫陽花が咲き誇ります。 今週末は、まだ、見頃には少し早かったようです。 例年は6月終わりあたりが見頃となりますが、今年は季節が全体的に早く進んでいますので、どうなることでしょ...
紅葉が綺麗な南禅寺の天授庵 この季節は新緑と池には睡蓮が咲いています。 撮影日:2023.6.5
南禅寺から永観堂へ行く途中にある野村美術館の裏手に別邸があります。 一般公開はされておらず、中は見たことはありませんが、通り沿いからは春は桜、この季節は花菖蒲が見られます。 撮影日:2023.6.5
東福寺近くにある勝林寺 京都では古くから花手水やオリジナリティのある御朱印があるお寺で知られています。 花手水は暑い夏の一部の時期を除き、定期的に入れ替えをされており、何度行っても楽しめます。 もうすぐ、こちらでは蓮の花...
東福寺の庭園に各方角に庭園がある方丈庭園があります。作庭にあたっては廃材を出さずに、既存のものを利用する条件があったようで、斬新な形で楽しませてもらえます。さつきが咲く季節に、ようやく訪れることができました。 撮影日:2...
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 日本百名橋にも指定されており三名橋の中では上流にあります。方丈庭園の裏手にかかり、橋を渡ると、毎年11月の紅葉時期に特別公開される、重森美玲作庭の枯山水の庭園のある竜吟庵や即...
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 通天橋は仏殿は方丈から開山堂に至る渓谷に架けられた橋廊です。1959年、台風で一度倒壊したことがあり、1961年に再建されたものが今のものとなるそうです。もう60年以上経つ橋...
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 一番下流にかかっており、無料で普段の生活道路で利用されています。京都府指定の重要文化財にもなっています。 この時期は新緑が綺麗で、秋には紅葉が綺麗です。 通天橋方向は東にあた...
昨日は四国から関西、東海、関東に線状降水帯により同じ場所で大雨が降り続きました。 京都は前日の夜から広い範囲で大雨が降り続き、警報が出ていました。 週末の土曜日は、青空の心地よい一日となり、東福寺周辺を散策。 普段は水が...
6月に入ると、京都では、夏越の祓・茅の輪くぐりが見られます。 車折神社、安井金毘羅宮、北野天満宮、上御霊神社、下御霊神社、城南宮、松尾大社などで見られます。 2023年京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐり 一覧|【京都市公式...