京都高島屋「T8」ティーエイト
10月中旬に四条河原町にある京都高島屋に増床された専門店ゾーン「T8」ティーエイト 人混みも落ち着いただろうとようやく見学に。 何もなかった地下道も華やかにゲームの世界へ 学生の頃、遊んでいた世界も今も続いていることに驚...
10月中旬に四条河原町にある京都高島屋に増床された専門店ゾーン「T8」ティーエイト 人混みも落ち着いただろうとようやく見学に。 何もなかった地下道も華やかにゲームの世界へ 学生の頃、遊んでいた世界も今も続いていることに驚...
毎年、12月に入ると年末まで飾られていた京都駅ビル大階段のクリスマスツリー コロナ明け久しぶりにクリスマスツリーが飾られています。ディズニー映画のプロモーション用で飾られているみたいです。 2023.12.17、20
京都御苑の西側にある護王神社 イノシシの干支の年は長蛇の列が見られるスポットです。来年の干支の辰が描かれた絵馬も飾られていました♪ 2023.12.17
今シーズン、冷え込みの厳しい朝を迎え、久しぶりの青空の休日。 たくさんの自然がある京都市中心部にある京都御苑に行ってみました。 2023.12.17 野鳥の水飲み場 迎賓館前の紅葉 出水の枝垂れ桜の北側には十月桜が見頃 ...
今年の干支、卯年の年末年始にはゆかりのある岡崎神社に多くの人が訪れていました。 辰年は、どの神社がゆかりがあるのか調べてみると京都にもいくつかあるようです。 その中で、東福寺駅近くにある瀧尾神社へ行ってみました。 202...
この時期になると京都駅ビルでは、毎年、大階段のイベント広場には大きなクリスマスツリーが飾られていました。 コロナ禍になり三年間は中止。 今年も大きなクリスマスツリーはありません。 でも、今年は...
賀茂川と高野川が合流エリアの出町柳。 ここから先は「鴨川」になります。 叡山電鉄の始発駅があり、大正時代、洛北の人が出町にでるために使う電車であることを強調するために 「出町」と「柳」 を引っ付けて、 出町柳という名前を...
京都の紅葉の終盤に見頃を迎える下鴨神社。 本殿へ続く参道には糺の森があり、紀元前3世紀ごろの原生林と同じ植生が今に伝えられており保存活動も続けられています。 初夏にはお祭りで賑わい、秋から冬に変わる頃には人も疎らです。 ...
約1ヶ月少し、ブログ記事は紅葉🍁テーマばかりとなってしまいましたが、残り数記事でおしまいです。風景も秋から冬へ 先週訪れてとても綺麗だった、下嵯峨の鹿王院へ再度行ってみました。色合いも変わり秋から冬へ季節が変わっていく雰...
3000本の紅葉がある永観堂 11月の初めから約1ヶ月間、もみじを楽しむことができるスポットです。 例年より1週間ほど見頃時期がずれた感じでこの時期でも綺麗な紅葉を人混みなしに見ることができました。夕暮れ前の15時過ぎ。...