東福寺・三名橋 通天橋
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 通天橋は仏殿は方丈から開山堂に至る渓谷に架けられた橋廊です。1959年、台風で一度倒壊したことがあり、1961年に再建されたものが今のものとなるそうです。もう60年以上経つ橋...
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 通天橋は仏殿は方丈から開山堂に至る渓谷に架けられた橋廊です。1959年、台風で一度倒壊したことがあり、1961年に再建されたものが今のものとなるそうです。もう60年以上経つ橋...
東福寺の渓谷に架かっている橋が三つあります。 一番下流にかかっており、無料で普段の生活道路で利用されています。京都府指定の重要文化財にもなっています。 この時期は新緑が綺麗で、秋には紅葉が綺麗です。 通天橋方向は東にあた...
昨日は四国から関西、東海、関東に線状降水帯により同じ場所で大雨が降り続きました。 京都は前日の夜から広い範囲で大雨が降り続き、警報が出ていました。 週末の土曜日は、青空の心地よい一日となり、東福寺周辺を散策。 普段は水が...
6月に入ると、京都では、夏越の祓・茅の輪くぐりが見られます。 車折神社、安井金毘羅宮、北野天満宮、上御霊神社、下御霊神社、城南宮、松尾大社などで見られます。 2023年京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐり 一覧|【京都市公式...
東寺の近くにある六孫王神社。 春は桜や藤が楽しめますが、この時期には紫陽花が楽しめます。見頃まではもう少し。 梅雨の晴れ間にお邪魔しました。 撮影日:2023.6.1
数日前に梅雨に入った京都☔️ 今日は午後から晴れ間があり、青空があり、思うつく場所といえば、家の前からバスで一本で行ける場所の「東寺」 この時期には、お堀にはハスの葉が伸び始め皐月も綺麗に咲いています。木々は新緑で清々し...
今年は平年より8日早く、梅雨入りとなりました。 五月に梅雨入りは、十年ぶりだそうです。 新聞をみると、京都の梅雨入りの写真は、御池通りの「紫陽花」 これからの時期は紫陽花が主役となりそうです。 春前から続く...
京都西山にある善峯寺。 山の一帯が境内で、ちょっとした山登りです。 山門から中腹までは、松や紫陽花園が見られますが、中腹から山頂近くまでの様子です。 撮影日:2023.5.29
京都西山にある善峯寺。 春は桜に始まり紫陽花や紅葉も綺麗なスポットです。この時期は皐月も綺麗なところです。 今日と明日の2回に分けての紹介です。 撮影日:2023.5.28
蒸し暑い風のない日の20時。 今日は、条件の合う日と、祇園白川方面に蛍を見に行ってきました。昨年、伺った一本橋にはおらず祇園白川の「なすありの径」の川沿いに10匹近くの蛍が舞っていました。写真で撮ると、なんともアッサリし...