大文字山からの京都市内
初冠雪の日。 大文字山の麓にある法然院に訪れたあと、今しか行けないところは「どこ?」 と、いつも雪の日に登山をしてしまう私ですが、今回も思いつきで銀閣寺の横の道からの登山道で大文字の火床あたりまで行ってきました。 以前に...
初冠雪の日。 大文字山の麓にある法然院に訪れたあと、今しか行けないところは「どこ?」 と、いつも雪の日に登山をしてしまう私ですが、今回も思いつきで銀閣寺の横の道からの登山道で大文字の火床あたりまで行ってきました。 以前に...
京都五社めぐりは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。北の玄武「上賀茂神社」西の白虎「松尾大社」中央を守護する「平安神宮」東の蒼龍「八坂神社」南の朱雀「城南宮」の5箇所を巡ると満願記念品しおりをいただけるそうです。 詳...
上賀茂神社では年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事に則った宮中の儀式である「白馬節会」があります。「厄除七草粥」の提供(有料)もあります。また、毎週、第二、四日曜日のみ縁日と定め、参拝できるエリア...
京都市内は昨晩の夜中から数時間雪が降り続き、朝には薄っすらと雪が積もりました。京都でも、貴船神社や美山町では雪景色が見れたそうです。市内を囲む山々にも薄っすらと雪が積もっています。 今年の初雪は、平年より28日遅く、昨季...
城南宮は、京都の南にある「方除の大社」として知られています。自動車のお祓いなどでも知られています。 春は桜、秋は紅葉も綺麗ですが、2月から3月にかけて見られる枝垂れ梅や椿でも知られる有名なスポットです。 平安京は、風水に...
京都にある植物園が今年100周年を迎えています。 1/8まで温室含め無料で見られシンガポールから送られた蘭も見ることができます。 2024.1.6
龍の襖絵を見に龍安寺へ 龍の襖絵は第2から第8の龍まで3/31まで公開 2024.1.4 (襖絵に関する情報) 参考情報 大雲山 龍安寺|Ryoanji|令和5年度 細川護熙筆「雲龍図」襖絵特別公開のお知らせwww.ry...
普段は参拝客も少ない神泉苑 正月三が日に訪れてみると参拝客で混み合っていました。 平安京があった頃、今の10倍以上の広さがあり当時は帝の納涼や舟遊びなどの行事・遊宴が盛んに行われ、日本で初めて花見の宴が催された場所と言わ...
昨年の年末はお天気も悪く、2日の夜に祇園にある八坂神社⛩️へ 普段はひと気も少ないところですが屋台も並び大勢の方がお見えでした。 2024.1.2 皆さん、お参りには昨年のお礼と、お願い事はきっと「幸せになりますように」...
石清水八幡宮の麓にある通常非公開の「泰勝寺」 正月三が日は予約なしで拝観できます。 2024.1.1