岡崎疎水から南禅寺周辺へ
毎年、春の風物詩にもなっている岡崎の疎水に浮かぶ十石舟。 京都には、岡崎をはじめ、伏見にも舟でめぐるコースがあり、桜の咲く春には多くの人で賑わいます。 京都市内もソメイヨシノの満開時期が近づいており、彩り豊かになってきて...
毎年、春の風物詩にもなっている岡崎の疎水に浮かぶ十石舟。 京都には、岡崎をはじめ、伏見にも舟でめぐるコースがあり、桜の咲く春には多くの人で賑わいます。 京都市内もソメイヨシノの満開時期が近づいており、彩り豊かになってきて...
円山公園に咲く祇園しだれ桜。 一時期、存続を危惧される時代があり、今ではいくつかのスポットで子孫を増やし植樹されています。 街角の桜の紹介です。 京都市役所前 二条駅東口 そのほか、井手町の地蔵禅院、京都府庁などにもあり...
毎年、見に来る桜スポットのひとつです。 JR奈良線玉水駅から玉川沿いを約2km歩くと、高さ約10メートル・樹齢約280年のしだれ桜がみえてきます。 鐘楼の横には、江戸時代享保年間に植樹されたといわれる、円山公園の先代のし...
京都府庁旧本館では、普段から市民に開放されており、自由に見学をすることができます。 建物の中庭には、円山公園初代しだれ桜の孫にあたる「祇園しだれ桜」や「容保桜」をはじめ6種7本の桜があります。 希少性のある桜を建物の二階...
スポーツの守護神、武道上達、上昇気運を願い多くの人が参拝される神社です。蹴鞠で有名で鞠庭もあります。春先には境内で何種類かの桜が見られます。拝殿の前に左近の桜と呼ばれる撫子桜が植えられており、淡いピンク色の八重咲きの花が...
西陣にある首途八幡宮でしだれ桃が咲きはじめています。一本の木から紅白の花が咲く源平しだれ桃や紅色の紅しだれ桃などが見られます。 2024.3.31 こちらの写真はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作成しています。 過...
境内を包み込むような紅しだれ桜が咲くところです。こちらの桜が咲きだすとソメイヨシノも見頃間近です。 2024.3.31 こちらの写真はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作成しています。
西陣の千本釈迦堂でおかめ桜が見頃を迎えて、散り始めています。今年は最近の開花時期より遅く、帳尻合わせをするかのように散り際も早いのかもしれません。こちらのスポットは遅咲き桜も見られます。 2024.3.31、4.1 こち...
花園駅前にある法金剛院のしだれ桜をはじめ花々が見頃を迎えています。市内では一日単位で開花が進んでおり、しだれ桜は満開のところが増えてきています.。 2024.4.1 こちらの写真はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作...
車折神社は桜の宮と呼ばれる嵐山の桜スポットで知られています。 枝垂れ梅や早咲きの河津桜の後には、約15種類の桜が順番に境内を彩ります。 中でも渓仙桜は立派な大きさで三月の終わりに見頃を迎えます。今年は例年通りに咲きました...