長徳寺の百日紅と萩
叡山電鉄の出町柳駅近くにある長徳寺。 春は早咲きのオカメ桜や寒緋桜、メジロが見られるお寺ですが、今の時期には百日紅と萩が見られます。数軒となりの「常林寺」も萩が有名なスポットです。 2024.9.19 「おでかけ京都」の...
叡山電鉄の出町柳駅近くにある長徳寺。 春は早咲きのオカメ桜や寒緋桜、メジロが見られるお寺ですが、今の時期には百日紅と萩が見られます。数軒となりの「常林寺」も萩が有名なスポットです。 2024.9.19 「おでかけ京都」の...
百萬遍知恩寺は、京都市左京区にある浄土宗の大本山です。元弘元年(1331年)に疫病が流行した際、第八世善阿空圓上人が百万回の念仏を唱えて疫病を鎮めたことから、後醍醐天皇より「百萬遍」の号を賜られたそうです。「百萬遍念珠繰...
今年は9月17日(祝日)の日に京都の各スポットで中秋の名月のイベントや行事が開催されました。 中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に見える月のことで暦的には秋の真ん中の日(中秋)と月が一番綺麗な日ということで(名月)呼ばれ...
9/15-17まで開催されている行事 初日は綺麗な月も見えたそうで、昔の慣わしを見ることができます。 2024.9.15
西陣音頭の発祥地の上七軒で盆踊りがありました。 お子様も大人も地元の方も観光の方もみんなで楽しめるイベントだったそうです。 街中ではあまり見かけない風景ですが、最近ではニュースで都心でも盆踊りや神輿などのイベントも増えて...
京都の秋の風物詩として知られる平野神社の奉灯祭は、毎年9月14日の夜6時頃から開催されます。この祭りは、794年に平野神社の祭神が奈良から京都へ移されたことを記念して行われる御鎮座記念祭の一部として執り行われます。 境内...
阪急電鉄で京都から梅田へ 大阪駅横に新しくできたKITTE 東京、名古屋、九州にも駅に隣接する形であります。 大阪のKITTEでは、全国のアンテナショップや飲食店が入ったエリアがあり、開業後からしばらく経った今でも結構な...
平野神社は北野天満宮からも近く、春の桜の名所で知られるスポットです。 歴史は794年の平安京遷都の際に創建され、もともとは奈良の平城京にあった神社を移したとされています。古くから皇室との関わりが深く、平安時代には二十二社...
地下鉄で見かけた一枚のポスター 平安神宮の庭園で見かけた京都市電の保存修理のためのクラウドファンディングをされるそうです。 大事なものは国や市がちゃんと保存すれば持続的に管理できるはずなのですが、一般からの支援による保存...
滋賀県草津市にある植物公園 水中植物を中心に、スイレンやオニバス、蓮などが見られます。 草津駅西口からバスで約30分でバス停前が玄関です。睡蓮が一面に咲く頃、絵画のような綺麗さです。今回は少し時期をはずしたようです(笑)...