大原野神社とアサギマダラ
京都の西部にあり、延暦3年(784年)、桓武天皇の長岡京遷都の際に創建され「京春日」とも呼ばれています。本殿前には狛犬ではなく「狛鹿」が鎮座し、手水舎も鹿の形をしているなど、春日大社との縁を感じさせます。 「鯉沢の池」で...
京都の西部にあり、延暦3年(784年)、桓武天皇の長岡京遷都の際に創建され「京春日」とも呼ばれています。本殿前には狛犬ではなく「狛鹿」が鎮座し、手水舎も鹿の形をしているなど、春日大社との縁を感じさせます。 「鯉沢の池」で...
10/14まで「藤袴と和の花展」が開催されています。京都市内で1998年に見つかったフジバカマの自生種(京都府レッドリストでは絶滅寸前種)。「藤袴と和の花展」では庭園の浅池「水鏡」に約100鉢(500株)を並べて展示され...
京都市西京区大原野にある「フジバカマ園」は、秋の風物詩として人気スポットです。この園は、環境省が「準絶滅危惧種」に指定しているフジバカマを保護・育成する目的で地域住民によって運営されています。 毎年9月下旬から10月上旬...
大原野の南茶屋にある秋の花。コスモス。 彼岸花と合わせてみることができます。 2024.10.6 コミュニティメンバーのお写真をお借りして作成しています。
源平の合戦で活躍した武士 熊谷直美が鎧を脱いで出家した伝承を再現されています。 『鎧掛けの松』には 当時の再現として鎧が置かれています。 800年前の武将が敵将の平敦盛を討ち取り世の無常を感じた時に鎧を脱ぎ出家しました。...
10月1日(火)からライトアップイベントが開催されています。「千本灯籠」と呼ばれ、千本鳥居周辺を幻想的に照らされています。 2024.10.1 コミュニティメンバーさんのお写真をお借りして作成しています。 ...
北野天満宮のずいき祭りは、京都の秋祭りの先陣を切って行われる五穀豊穣に感謝する伝統的な祭礼です。2024年は10月1日(神幸祭)から5日(還幸祭)まで開催されます。祭りの名物である「ずいき神輿」は、里芋の茎(ずいき)や野...
上賀茂神社は、正式名称を賀茂別雷神社といい、京都最古の神社の一つとして知られています。創建は678年とされ、1300年以上もの長い歴史を持つ由緒ある神社です。境内全域がユネスコ世界文化遺産に登録されています。 毎年5月1...
京都の千本通りにある千本えんま堂は、正式名称を光明山歓喜院引接寺といい、閻魔法王を本尊とする高野山真言宗の寺院です。平安時代に小野篁によって創建されたこの寺は、あの世とこの世を結ぶ場所と言われています。 境内には、『源氏...
桜で有名な平野神社。10月に入り、名前の通り、十月桜が咲き始めています。 遅れていた彼岸花もあちこちで見られ芙蓉の花もしています。 2024.10.1 コミュニティメンバーさんのお写真をお借りして作成しています。