六道珍皇寺 秋の特別公開寺宝展
毎年六道参りで迎え鐘をつきに来る六道珍皇寺ですが秋の特別公開寺宝展をされています。 1200年の歴史があります。 重文の薬師如来像や小野篁があの世とこの世を行き来した冥途通いの井戸などを公開されてます。 子供連れの3世代...
毎年六道参りで迎え鐘をつきに来る六道珍皇寺ですが秋の特別公開寺宝展をされています。 1200年の歴史があります。 重文の薬師如来像や小野篁があの世とこの世を行き来した冥途通いの井戸などを公開されてます。 子供連れの3世代...
色づきはじめの西明寺 いつも、橋の上の紅葉が綺麗です。 毎年似たような時期に訪れて、比較していますが今年はやはり遅いようです。 2024.11.3
22の塔頭寺院とふたつの別院がある大徳寺です。 金毛閣には秀吉から切腹を命ぜられる原因となった 利休の木像が安置されています。 とんちで有名な一休さんが開祖の真珠庵へ行って来ました。17世紀の作品である『源氏物語図屏風』...
10回にわたり、エリアを分けて、紅葉スポットのご紹介をしてきました。 私も住み慣れた東京から地元の京都にもどって、7年が経とうとしています。 外にでて、地元にもどり、京都のよさを再認識しながら、京都が好きな方が集まる場と...
京都の西にある有名な紅葉スポットの嵐山 ここには春と秋には、多くの観光客が訪れます。 渡月橋から近いエリアと少し北にあるエリアの嵯峨野エリア、更に北にある奥嵯峨エリアがあります。 北へ行くほど、人混みは減り...
京都で紫野と呼ばれるエリアにある大徳寺 大徳寺には、20を超える寺院が点在しています。 その中でも紅葉時期に綺麗な景色を見ることができるスポットがいくつかあります。 2023.12.2 『大徳寺黄梅院の紅葉』大徳寺の中に...
銀閣寺周辺には、哲学の道があり、永観堂あたりから歩いて銀閣寺あたりまでくることができます。 このあたりは、桜スポットで有名ですが、秋も綺麗なところです。 以前に、紅葉シーズンに、金閣寺、銀閣寺をいってみましたが、予想以上...
前回、ご紹介した東山エリアから北上すると、南禅寺周辺のエリアがあります。 こちらの近くにはインクラインがあり、大きな敷地をもつ別荘地エリアがあり、寺院も点在してます。 アクセスには、市バスか地下鉄を利用する...
京都の東にある山、比叡山や大文字山の麓にはおおくの紅葉スポットがあります。 京都の東側を東山とよばれています。 大通りは東大路通り(東山通り)があり、京都駅から、ここを行き交うバスはいつも大混雑です。 今回...
京都には、11の行政区があります。 しかし、観光に来られる方には一般的ではないため、むかしの平安京があったエリアを中心に、東西南北洛北、洛東、洛南、洛西とエリアを区切った案内をされるケースもあります。 しかし、なかなかエ...